2011年02月18日
【森のようちえん】自然保育を26年間続ける・・上映会
ロハスでステキな試みに取り組み続けているシャロムヒュッテより案内が届きました。
私は観たことはありませんが、今のように「森のようちえん」がとりあげられる以前から、国内で自然のなかでの保育をされていたところのドキュメンタリー映画のようです。
是非どうぞ!
自然保育を26年間続ける
鎌倉市の「青空自主保育なかよし会」のドキュメンタリー映画
「さぁのはらへいこう~青空自主保育の三年間」が
2月19日、長野県松川村多目的交流センター 鈴の音ホールで上映されます。
予約1000円 当日1200円
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/eigakai.htm
私は観たことはありませんが、今のように「森のようちえん」がとりあげられる以前から、国内で自然のなかでの保育をされていたところのドキュメンタリー映画のようです。
是非どうぞ!
自然保育を26年間続ける
鎌倉市の「青空自主保育なかよし会」のドキュメンタリー映画
「さぁのはらへいこう~青空自主保育の三年間」が
2月19日、長野県松川村多目的交流センター 鈴の音ホールで上映されます。
予約1000円 当日1200円
http://www.ultraman.gr.jp/shantikuthi/eigakai.htm
2010年04月30日
信濃町お寺のイベント!「まんが日本昔話」声優がやってくる!
信濃町の明専寺、ご存知ですか?
個性的なイベントを時々開催しています。
「イベント」などとご案内しては失礼かもしれませんが、入りやすい切り口で仏の教えを教えてくれるんだろうな、考える場を作ってくださるんだろうな・・と、私はとても興味があります。
今回は「報恩講」・・「浄土真宗の宗祖 親鸞聖人の命日を縁としてその徳に感謝し、仏さまの教えを聞かせていただく大切な集まり」ということです。
ですが、【法話】は
「死刑囚の’おくりびと’として25年間教誨師を勤めてきた足利孝之氏のお話。死刑囚と向き合いながら自信が受け止めてきた命の重みとは?裁判員制度が始まった今、死刑とは何か、命とは何か、ということを私たち一人ひとりが考えなくてはなりません」
足利孝之氏 安養寺(兵庫県)住職。本願寺派布教師。教誨師。
そして【特別公演】
「まんが日本昔ばなし」の声優としてお茶の間でもおなじみの異色ベテラン俳優、常田富士男氏
詩と昔話でつづるあったか話~語りは祈りの心~
まいとブリキのこま
雨にも負けず
猿地蔵
お母さんのひざ
くもの糸
ゆずり葉
常田富士男氏(俳優・声優)
1937年長野県うまれ。劇団民芸・養成所終了後、昭和41年演劇企画集団66結成。以来舞台中心に活動を続け今に至る。また日本昔話、YAWARA!ほかなどの声優でも活躍し、アニメ映画「銀河鉄道の夜」「天空の城ラピュタ」「源氏物語」の3作で、第4回日本アニメ大賞声優部門・特別演技賞を受賞。
5月1日(土)~2日(日)
1日 13:00 法要 お逮夜
13:30 法話(足利孝之氏)
15:00 公演(常田富士男氏)
19:00 公演(常田富士男氏)
2日 6:30 法話(足利孝之氏)
13:00法要(ご満座)
13:30法話(足利孝之氏)
15:00公演(常田富士男氏)
*両日とも11時からお斎(精進料理)をお出ししています。
会場 明専寺本堂【入場無料】】
お問い合わせ 信濃町柏原93 電話026-255-2354
★ちらしより転記しました。詳細は上記までお問い合わせください。
個性的なイベントを時々開催しています。
「イベント」などとご案内しては失礼かもしれませんが、入りやすい切り口で仏の教えを教えてくれるんだろうな、考える場を作ってくださるんだろうな・・と、私はとても興味があります。
今回は「報恩講」・・「浄土真宗の宗祖 親鸞聖人の命日を縁としてその徳に感謝し、仏さまの教えを聞かせていただく大切な集まり」ということです。
ですが、【法話】は
「死刑囚の’おくりびと’として25年間教誨師を勤めてきた足利孝之氏のお話。死刑囚と向き合いながら自信が受け止めてきた命の重みとは?裁判員制度が始まった今、死刑とは何か、命とは何か、ということを私たち一人ひとりが考えなくてはなりません」
足利孝之氏 安養寺(兵庫県)住職。本願寺派布教師。教誨師。
そして【特別公演】
「まんが日本昔ばなし」の声優としてお茶の間でもおなじみの異色ベテラン俳優、常田富士男氏
詩と昔話でつづるあったか話~語りは祈りの心~
まいとブリキのこま
雨にも負けず
猿地蔵
お母さんのひざ
くもの糸
ゆずり葉
常田富士男氏(俳優・声優)
1937年長野県うまれ。劇団民芸・養成所終了後、昭和41年演劇企画集団66結成。以来舞台中心に活動を続け今に至る。また日本昔話、YAWARA!ほかなどの声優でも活躍し、アニメ映画「銀河鉄道の夜」「天空の城ラピュタ」「源氏物語」の3作で、第4回日本アニメ大賞声優部門・特別演技賞を受賞。
5月1日(土)~2日(日)
1日 13:00 法要 お逮夜
13:30 法話(足利孝之氏)
15:00 公演(常田富士男氏)
19:00 公演(常田富士男氏)
2日 6:30 法話(足利孝之氏)
13:00法要(ご満座)
13:30法話(足利孝之氏)
15:00公演(常田富士男氏)
*両日とも11時からお斎(精進料理)をお出ししています。
会場 明専寺本堂【入場無料】】
お問い合わせ 信濃町柏原93 電話026-255-2354
★ちらしより転記しました。詳細は上記までお問い合わせください。
2010年04月30日
死刑囚の「おくりびと」の法話。死刑とは、命とは何かを考える
信濃町の明専寺、ご存知ですか?
個性的なイベントを時々開催しています。
「イベント」などとご案内しては失礼かもしれませんが、入りやすい切り口で仏の教えを教えてくれるんだろうな、考える場を作ってくださるんだろうな・・と、私はとても興味があります。
今回は「報恩講」・・「浄土真宗の宗祖 親鸞聖人の命日を縁としてその徳に感謝し、仏さまの教えを聞かせていただく大切な集まり」ということです。
ですが、【法話】は
「死刑囚の’おくりびと’として25年間教誨師を勤めてきた足利孝之氏のお話。死刑囚と向き合いながら自信が受け止めてきた命の重みとは?裁判員制度が始まった今、死刑とは何か、命とは何か、ということを私たち一人ひとりが考えなくてはなりません」
足利孝之氏 安養寺(兵庫県)住職。本願寺派布教師。教誨師。
【特別公演】
「まんが日本昔ばなし」の声優としてお茶の間でもおなじみの異色ベテラン俳優、常田富士男氏
詩と昔話でつづるあったか話~語りは祈りの心~
5月1日(土)~2日(日)
1日 13:00 法要 お逮夜
13:30 法話(足利孝之氏)
15:00 公演(常田富士男氏)
19:00 公演(常田富士男氏)
2日 6:30 法話(足利孝之氏)
13:00法要(ご満座)
13:30法話(足利孝之氏)
15:00公演(常田富士男氏)
*両日とも11時からお斎(精進料理)をお出ししています。
会場 明専寺本堂【入場無料】】
お問い合わせ 信濃町柏原93 電話026-255-2354
個性的なイベントを時々開催しています。
「イベント」などとご案内しては失礼かもしれませんが、入りやすい切り口で仏の教えを教えてくれるんだろうな、考える場を作ってくださるんだろうな・・と、私はとても興味があります。
今回は「報恩講」・・「浄土真宗の宗祖 親鸞聖人の命日を縁としてその徳に感謝し、仏さまの教えを聞かせていただく大切な集まり」ということです。
ですが、【法話】は
「死刑囚の’おくりびと’として25年間教誨師を勤めてきた足利孝之氏のお話。死刑囚と向き合いながら自信が受け止めてきた命の重みとは?裁判員制度が始まった今、死刑とは何か、命とは何か、ということを私たち一人ひとりが考えなくてはなりません」
足利孝之氏 安養寺(兵庫県)住職。本願寺派布教師。教誨師。
【特別公演】
「まんが日本昔ばなし」の声優としてお茶の間でもおなじみの異色ベテラン俳優、常田富士男氏
詩と昔話でつづるあったか話~語りは祈りの心~
5月1日(土)~2日(日)
1日 13:00 法要 お逮夜
13:30 法話(足利孝之氏)
15:00 公演(常田富士男氏)
19:00 公演(常田富士男氏)
2日 6:30 法話(足利孝之氏)
13:00法要(ご満座)
13:30法話(足利孝之氏)
15:00公演(常田富士男氏)
*両日とも11時からお斎(精進料理)をお出ししています。
会場 明専寺本堂【入場無料】】
お問い合わせ 信濃町柏原93 電話026-255-2354
2010年03月30日
【イベント告知】森を感じる休日2010
【森を感じる休日2010】
森へ遊びに来ませんか?
新緑のまぶしい信州・信濃町、黒姫高原で大切な家族と、友人と、恋人と、森で一日過ごしてみませんか?
何気ない木々や草花も、今までとは違う一面を見せてくれるかもしれません。
雪解けの水の清らかさ、おいしいもの、いい香りのもの、目に、身体に優しいもの。
いろんな「緑」たちがあなたを待っています。
とき:2010年5月29日(土)30日(日) 会場・黒姫童話館周辺
参加費:1日参加 おとな1500円 こども700円
2日参加 おとな2500円 こども1000円
内容: 森林セラピーに関連する講演会
森林セラピーロードをトレーナーと共に歩くミニ体験
メタボ対策、予防に最適ノルディックウォーキング体験
地元のおいしいもの(有料・無料)
そのほかいろいろ
是非、地元のペンションに泊まって、のんびりとお過ごしください。
【癒しの宿】にお泊りの方には、天体観察や、バードウォッチングにもご参加いただけます♪
詳細はこちらをご覧ください。
森へ遊びに来ませんか?
新緑のまぶしい信州・信濃町、黒姫高原で大切な家族と、友人と、恋人と、森で一日過ごしてみませんか?
何気ない木々や草花も、今までとは違う一面を見せてくれるかもしれません。
雪解けの水の清らかさ、おいしいもの、いい香りのもの、目に、身体に優しいもの。
いろんな「緑」たちがあなたを待っています。
とき:2010年5月29日(土)30日(日) 会場・黒姫童話館周辺
参加費:1日参加 おとな1500円 こども700円
2日参加 おとな2500円 こども1000円
内容: 森林セラピーに関連する講演会
森林セラピーロードをトレーナーと共に歩くミニ体験
メタボ対策、予防に最適ノルディックウォーキング体験
地元のおいしいもの(有料・無料)
そのほかいろいろ
是非、地元のペンションに泊まって、のんびりとお過ごしください。
【癒しの宿】にお泊りの方には、天体観察や、バードウォッチングにもご参加いただけます♪
詳細はこちらをご覧ください。

2010年02月09日
イベント告知【ネイチャーゲーム&スノーシュー体験】
私も参加します。
戸隠ネイチャーゲームの会のイベントです。
【ネイチャーゲーム&スノーシュー体験】私も主催者側メンバーですが、今回はメンバーとして参加予定です。
冬の森を歩いてみたいけど、ひとりじゃ不安な人。
いつもと違う楽しみ方をしてみたい人!
初心者大歓迎。一緒に楽しみましょう。
日時/2010年2月18日(木)10:00~ 15:00
集合/戸隠キャンプ場入口駐車場 9:30受付開始
対象/一般
参加費/500円(保険料込み)
持ち物/お弁当、バンダナ、ペン、敷物、飲み物、スノーシューで活動 できる装備でご参加ください。
* スノーシューのレンタルが必要な方はお申し出ください。レンタル料金は各自負担となります。
内容/スノーシューをはいて森を散策。ネイチャーゲームも楽しみながら、スノーフィールドならではの魅力を満喫しましょう。
主催/戸隠ネイチャーゲームの会
お申し込み・お問い合わせ/事務局 吉井一夫
電話026-254-3867 FAX 026-254-3867
メール torimite@avis.ne.jp
戸隠ネイチャーゲームの会のイベントです。
【ネイチャーゲーム&スノーシュー体験】私も主催者側メンバーですが、今回はメンバーとして参加予定です。
冬の森を歩いてみたいけど、ひとりじゃ不安な人。
いつもと違う楽しみ方をしてみたい人!
初心者大歓迎。一緒に楽しみましょう。
日時/2010年2月18日(木)10:00~ 15:00
集合/戸隠キャンプ場入口駐車場 9:30受付開始
対象/一般
参加費/500円(保険料込み)
持ち物/お弁当、バンダナ、ペン、敷物、飲み物、スノーシューで活動 できる装備でご参加ください。
* スノーシューのレンタルが必要な方はお申し出ください。レンタル料金は各自負担となります。
内容/スノーシューをはいて森を散策。ネイチャーゲームも楽しみながら、スノーフィールドならではの魅力を満喫しましょう。
主催/戸隠ネイチャーゲームの会
お申し込み・お問い合わせ/事務局 吉井一夫
電話026-254-3867 FAX 026-254-3867
メール torimite@avis.ne.jp
2009年10月31日
子どもたちによる創作ミュージカル12月27日茅野市
チャイルドラインすわを運営しているNPOすわ子ども文化ステーションで以下のミュージカルを実施します。
家庭や学校から離れた状態でのこどもたちが、自分の居場所をどう作っていくのか、周りの大人や子どもたちとどうつながっていくのか、みんなでひとつの舞台を作っていくために周りを受け入れながら自分をどう表現していくのかを大切なテーマとして、ミュージカルカンパニーイッツフォーリーズの指導の下、ダンス・歌・芝居・表現することを基本にして活動しています。
文化庁「文化芸術による創造のまちづくり」支援事業
2009フィールド 創作ミュージカル「信濃・お話めぐり」
公開リハーサル
―― 夢に向かって!大舞台に挑戦 ――
信濃に伝わる5つの民話をミュージカルで
■公開リハーサル
日時: 11月7日(土) 15:00~16:00
場所: 茅野市民館マルチホール
入場無料
リハーサルをのぞいてみませんか?⇒
■本公演
日時: 12月27日(日) 13:00~ / 16:00~ (2回公演)
場所: 茅野市民館マルチホール
チケット: 指定席 1,500円 自由席 1,200円
(お早めにお申し込み下さい)
◆お申込みはこちらへ
NPO法人 すわ子ども文化ステーション 事務局
諏訪市豊田219-1
Tel/Fax 0266-58-3494
家庭や学校から離れた状態でのこどもたちが、自分の居場所をどう作っていくのか、周りの大人や子どもたちとどうつながっていくのか、みんなでひとつの舞台を作っていくために周りを受け入れながら自分をどう表現していくのかを大切なテーマとして、ミュージカルカンパニーイッツフォーリーズの指導の下、ダンス・歌・芝居・表現することを基本にして活動しています。
文化庁「文化芸術による創造のまちづくり」支援事業
2009フィールド 創作ミュージカル「信濃・お話めぐり」
公開リハーサル
―― 夢に向かって!大舞台に挑戦 ――
信濃に伝わる5つの民話をミュージカルで
■公開リハーサル
日時: 11月7日(土) 15:00~16:00
場所: 茅野市民館マルチホール
入場無料
リハーサルをのぞいてみませんか?⇒
■本公演
日時: 12月27日(日) 13:00~ / 16:00~ (2回公演)
場所: 茅野市民館マルチホール
チケット: 指定席 1,500円 自由席 1,200円
(お早めにお申し込み下さい)
◆お申込みはこちらへ
NPO法人 すわ子ども文化ステーション 事務局
諏訪市豊田219-1
Tel/Fax 0266-58-3494
2009年09月09日
しなのベジ食べるフェア ベジ食べる野菜スイーツ発表会
信濃町地域ブランド構築推進協議会では、長野県元気づくり支援金により、野菜スイーツの開発を行っています。開発応援者にパティスリー ポタジエ オーナー シェフの柿沢安耶氏にご協力いただいています。
柿沢シェフやCWニコルさんといっしょに住民有志や地元製菓店が考案したオリジナル野菜スイーツの試食会を開催します。
日時:平成21年9月27日(日)午後2時30分ー4時
場所:野尻湖レイクハウス
参加費用:1500円(事前申し込みが必要です)
募集人数:100名
駐車場:野尻湖公民館
詳細はこちら1とこちら2からパンフレットをダウンロードして下さい。
申し込み:問い合わせは しなのベジ食べるフェア実行委員会
026-255-3114 shoukoukankou@town.shinanomachi.nagano.jp
柿沢シェフやCWニコルさんといっしょに住民有志や地元製菓店が考案したオリジナル野菜スイーツの試食会を開催します。
日時:平成21年9月27日(日)午後2時30分ー4時
場所:野尻湖レイクハウス
参加費用:1500円(事前申し込みが必要です)
募集人数:100名
駐車場:野尻湖公民館
詳細はこちら1とこちら2からパンフレットをダウンロードして下さい。
申し込み:問い合わせは しなのベジ食べるフェア実行委員会
026-255-3114 shoukoukankou@town.shinanomachi.nagano.jp
2009年09月08日
しなのベジ食べるフェア ベジ食べるトークショー&コンサート
黒姫高原のさわやかな風を感じながら北信五岳の雄大な山並み、眼下に見下ろす野尻湖の展望素晴らしい会場で「野菜」をテーマにしたトークショーとプチコンサート。
日時:平成21年9月27日(日)午前10時30分から12時30分
場所:黒姫高原コスモス公園内、リフト山頂駅
受付:参加費はございませんが、黒姫高原コスモス園の入園料が必要となります。
*会場まではパノラマリフトで景色をゆっくりと御覧頂きながら行かれる事をお勧めします。
入園料 大人500円 小人300円
パノラマリフト往復 大人700円 小人500円
10時30分~ トークショー 「野菜と健康と食育」
パネラー:CWニコル氏、柿沢 安耶氏、サンプラザ中野くん
11時30分~ コンサート サンプラザ中野くん、分山貴美子氏
詳細はこちら1とこちら2からパンフレットをダウンロードして下さい。
申し込み:問い合わせは しなのベジ食べるフェア実行委員会
026-255-3114 shoukoukankou@town.shinanomachi.nagano.jp
日時:平成21年9月27日(日)午前10時30分から12時30分
場所:黒姫高原コスモス公園内、リフト山頂駅
受付:参加費はございませんが、黒姫高原コスモス園の入園料が必要となります。
*会場まではパノラマリフトで景色をゆっくりと御覧頂きながら行かれる事をお勧めします。
入園料 大人500円 小人300円
パノラマリフト往復 大人700円 小人500円
10時30分~ トークショー 「野菜と健康と食育」
パネラー:CWニコル氏、柿沢 安耶氏、サンプラザ中野くん
11時30分~ コンサート サンプラザ中野くん、分山貴美子氏
詳細はこちら1とこちら2からパンフレットをダウンロードして下さい。
申し込み:問い合わせは しなのベジ食べるフェア実行委員会
026-255-3114 shoukoukankou@town.shinanomachi.nagano.jp
2009年09月07日
しなのベジ食べるフェア ベジ食べるトレッキング
私の住む信濃町で、表記のようなイベントがあります。
「信濃町を食べよう!」
9月26日(土)は「ベジ食べるトレッキング」と称して、SBCアナウンサーで野菜ソムリエの
安斉アナウンサーの野菜うんちくを聞いたり、野尻湖周辺を歩きながら、コース上に設置されたブースにて、信濃町野菜を食するイベントです。
日時:平成21年9月26日(土)午前10時から午後12時30分(少雨決行)
場所:野尻湖畔
募集人員:200名
参加費用」500円。子供300円(事前申し込み要)
受付:野尻湖小学校グランド(10時から10時30分)
駐車場:野尻湖ナウマンゾウ博物館・野尻湖公民館
詳細はこちら1とこちら2からパンフレットをダウンロードして下さい。
申し込み:問い合わせは しなのベジ食べるフェア実行委員会
026-255-3114 shoukoukankou@town.shinanomachi.nagano.jp
「信濃町を食べよう!」
9月26日(土)は「ベジ食べるトレッキング」と称して、SBCアナウンサーで野菜ソムリエの
安斉アナウンサーの野菜うんちくを聞いたり、野尻湖周辺を歩きながら、コース上に設置されたブースにて、信濃町野菜を食するイベントです。
日時:平成21年9月26日(土)午前10時から午後12時30分(少雨決行)
場所:野尻湖畔
募集人員:200名
参加費用」500円。子供300円(事前申し込み要)
受付:野尻湖小学校グランド(10時から10時30分)
駐車場:野尻湖ナウマンゾウ博物館・野尻湖公民館
詳細はこちら1とこちら2からパンフレットをダウンロードして下さい。
申し込み:問い合わせは しなのベジ食べるフェア実行委員会
026-255-3114 shoukoukankou@town.shinanomachi.nagano.jp
2009年09月02日
ダッチオーブンでピザ&ケーキ作り
NPOやまもりてんこもりの大人向け企画があります。
9月27日(日)10時から13時
参加費は2500円(定員10名)
ダッチオーブンでピザとケーキを焼いて昼食にしましょう。
ダッチオーブンを買いたいけど使えるか自信のないかた。
ダッチオーブン持ってるけど、なかなか使えないかた
なんだかわからないけど、たのしそーというかた
鳥居川近くの林の中で、楽しく昼食しませんか。(信濃町)
詳細お問い合わせはこちらのHPからどうぞ。
5月31日更新の野楽倶楽部っていうところから大人企画がいろいろ見ることができます。
問い合わせは
yamamoritenkomori★gmail.com
※メールでのお問い合わせの際は、
お名前、お電話番号をお忘れなくご記入ください。
※上記アドレスの★部分を@にしてから送信して下さい。
9月27日(日)10時から13時
参加費は2500円(定員10名)
ダッチオーブンでピザとケーキを焼いて昼食にしましょう。
ダッチオーブンを買いたいけど使えるか自信のないかた。
ダッチオーブン持ってるけど、なかなか使えないかた
なんだかわからないけど、たのしそーというかた
鳥居川近くの林の中で、楽しく昼食しませんか。(信濃町)
詳細お問い合わせはこちらのHPからどうぞ。
5月31日更新の野楽倶楽部っていうところから大人企画がいろいろ見ることができます。
問い合わせは
yamamoritenkomori★gmail.com
※メールでのお問い合わせの際は、
お名前、お電話番号をお忘れなくご記入ください。
※上記アドレスの★部分を@にしてから送信して下さい。
タグ :ダッチオーブン
2008年11月10日
カラーフェスタ2008(イベント案内)
先日、自分発見自分の生き方の方向性を見つけるワークショップ・【ソース】ワークショップに参加してくれたちえちゃんから、イベント案内をいただきました。
(ワークショップの様子はこちら)写真もあります。こちら。)
ちえちゃんも出展しています!ちえちゃんの好きな「色」。好奇心旺盛なちえちゃんに、出会ってね。
「自分に似合う色を知るって、楽しい♪ カラーフェスタ2008 vol.4」 入場無料!~ココロとカラダをめいきんぐ~
11/16(日) 10:00-17:00
会場:プラザ森の音 長野市居町55
駐車場:昭和印刷前
詳細はhttp://happylifeworkshop.269g.net/
(ワークショップの様子はこちら)写真もあります。こちら。)
ちえちゃんも出展しています!ちえちゃんの好きな「色」。好奇心旺盛なちえちゃんに、出会ってね。
「自分に似合う色を知るって、楽しい♪ カラーフェスタ2008 vol.4」 入場無料!~ココロとカラダをめいきんぐ~
11/16(日) 10:00-17:00
会場:プラザ森の音 長野市居町55
駐車場:昭和印刷前
詳細はhttp://happylifeworkshop.269g.net/
2008年10月29日
アファンの森でツリークライミング!こども参加者募集(再)
英国皇太子が信濃町・・アファンの森にやってきますね♪
だからどうってわけじゃないですが、アファンつながりで、こどもイベントのおしらせです。
私が理事をしているNPOやまもりてんこもりの企画。
前にもお知らせしましたが直前情報。まだ定員にあきがありますのでぜひどうぞ!
アファンの森は会員じゃないと入れない場所。
こんなチャンスあまりないですよ。子供向けです~。
以下NPOてんこもり案内より転記・・・
自然の中の人間塾 サバイバルに挑戦企画
http://blog.canpan.info/yamaten/img/39/survival081103treeclimbingtaiken_chirashi.pdf
【ツリークライミング体験】
小学3年生~中学2年生 参加者募集中
11月3日(月祝) 長野県信濃町アファンの森で開催
午前20名、午後20名 限定
この体験会は共同募金の配分金で開催します。
今回はC.W.ニコル・アファンの森財団の協力を得て
「たくさんの生き物が暮らせるように」と20年以上まえから地道な
整備を続けてきたアファンの森でツリークライミング体験を行います。
地球や自然にやさしい心を森から感じとって木と友達になろう!
2008年11月3日(月祝)
スケジュール: 午前の部 受付 9:00~9:15 受付場所:アファンの森駐車場
体験会 9:30~12:00
午後の部 受付 12:30~12:45 受付場所:アファンの森駐車場
体験会 13:00~15:30
参加費: ひとり2,000円(やまてん会員は1,500円)
ギアレンタル代、保険代込み
対 象: 小学3年生~中学生
持 物: タオル、軍手(イボ付き)、飲み物
服 装: 木登りができる格好(長袖長ズボン)、運動靴、セパレートタイプの雨具
当日連絡先: 携帯電話 080 5109 0037 (杉本)
【雨天の場合】
インストラクターの判断により、アファンの森歩き体験などに変更させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
【申込み方法】
特定非営利活動法人 山壮辿子盛(やまもりてんこもり)
自然の中の人間塾 事務局 杉本
Email:yamamoritenkomori@gmail.com HP:http://yamaten.web.fc2.com
振込先: 八十二銀行 信濃町支店 普通251978
山壮辿子盛自然の中の人間塾
まずはお電話を!026-255-4894
主催団体のHPはこちら
http://yamaten.web.fc2.com/
だからどうってわけじゃないですが、アファンつながりで、こどもイベントのおしらせです。
私が理事をしているNPOやまもりてんこもりの企画。
前にもお知らせしましたが直前情報。まだ定員にあきがありますのでぜひどうぞ!
アファンの森は会員じゃないと入れない場所。
こんなチャンスあまりないですよ。子供向けです~。
以下NPOてんこもり案内より転記・・・
自然の中の人間塾 サバイバルに挑戦企画
http://blog.canpan.info/yamaten/img/39/survival081103treeclimbingtaiken_chirashi.pdf
【ツリークライミング体験】
小学3年生~中学2年生 参加者募集中
11月3日(月祝) 長野県信濃町アファンの森で開催
午前20名、午後20名 限定
この体験会は共同募金の配分金で開催します。
今回はC.W.ニコル・アファンの森財団の協力を得て
「たくさんの生き物が暮らせるように」と20年以上まえから地道な
整備を続けてきたアファンの森でツリークライミング体験を行います。
地球や自然にやさしい心を森から感じとって木と友達になろう!
2008年11月3日(月祝)
スケジュール: 午前の部 受付 9:00~9:15 受付場所:アファンの森駐車場
体験会 9:30~12:00
午後の部 受付 12:30~12:45 受付場所:アファンの森駐車場
体験会 13:00~15:30
参加費: ひとり2,000円(やまてん会員は1,500円)
ギアレンタル代、保険代込み
対 象: 小学3年生~中学生
持 物: タオル、軍手(イボ付き)、飲み物
服 装: 木登りができる格好(長袖長ズボン)、運動靴、セパレートタイプの雨具
当日連絡先: 携帯電話 080 5109 0037 (杉本)
【雨天の場合】
インストラクターの判断により、アファンの森歩き体験などに変更させていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
【申込み方法】
特定非営利活動法人 山壮辿子盛(やまもりてんこもり)
自然の中の人間塾 事務局 杉本
Email:yamamoritenkomori@gmail.com HP:http://yamaten.web.fc2.com
振込先: 八十二銀行 信濃町支店 普通251978
山壮辿子盛自然の中の人間塾
まずはお電話を!026-255-4894
主催団体のHPはこちら
http://yamaten.web.fc2.com/
2008年10月24日
医療をとりまく諸問題をテーマに、自由な対話から学びあう
同じ時期に同じチームの仲間として学びあった、友人のコーチ高木光恵さんからのお知らせがありました。
彼女は、ナースであり、コーチであり、そのほかにもいろんな面を持った心豊かな女性です。
このたび、彼女と思いを同じくするコーチがともにタッグを組んで、医療関係者と一般のかたが同じ場で対話する会を開催するとのことです。
記事の後方にご案内分を転記しましたので、ご覧ください。
ここからは、そのおしらせを受けて感じた私の感想です。
医療関係者と患者さんの間には、目には見えない関係や、壁があって、コミュニケーション不足による、さまざまな弊害がおこっているんじゃないかなと。仕組みに関しても同様です。
医療者のなかにも、そこをなんとかしたいと思っている方もたくさんいるでしょう。
妊婦たらいまわしなど、今日も医療に関係するニュースが流れています。
この対話の会がきっかけとなり、何が生まれてくるのか、わかりませんが、私は期待せずにはいられません。
ファシリテーターのお二人は、経験豊かで、細やかな感情を感じ取り、いろんな思いを受容してくれるひとたちです。
この案内を読んで、こころがゆれた人は是非、足を運んでみてください。
---------------転記ここから--------------------------------
12・13オープン・ダイアログ≪対話の会≫
~ 医療をとりまく諸問題をテーマに、自由な対話から学びあう~
みなさま、こんにちは。
このたび念願の、医療関係者と一般の方が同じ場で対話する会を開催することになりましたのでご案内します。
≪オープン・ダイアログとは?≫
少人数のグループでファシリテーターの元、今起きている問題について様々な立場のあらゆる声を尊重しながら進められる対話手法の1つです。
安全な場で行われるこの対話は、意見交換や議論とは異なり、対立や葛藤を超え、問題の奥にある共通の想いや願いに気付き、違う立場の人を深いレベルで理解できるプロセスを提供します。そのプロセスによって参加者は、立場を超えた共感やつながりを体験し、新たな智慧や勇気を得ることができます。
≪なぜ医療について対話するの?≫
日本の医療は危機の時代を迎えています。地方/都市部に関係なく、医師・看護師不足によって経営が破綻する病院の数は、増加の一途をたどっています。 また医療事故を含め様々な情報が流れる中、社会全体が医療者へ疑問や不信を抱いたり、モンスターペイシェントと呼ばれる人が現れたり、様々なことが起きています。
近い将来、私たちや大切な人が病気になったとき、近くに診てもらう病院がない。という状況が来るかもしれません。これに対して、医療者や政府は懸命に策を講じていますが、それは医療の世界の内側で一部の専門家たちだけが話し合っているようで、当事者である医療の現場の人、そしてその医療の受け手の多くは、問題意識や不安があっても表現する機会は殆どないという環境にあります。
今回案内するオープン・ダイアログでは、どの人の人生にも必要不可欠な医療について、様々な立場の人が対話を深めることを通して、今までの不安感や不満感に気付いて癒されたり、立場を超えて分かり合ったりすることを望んでいます。またそこからどのような可能性が開かれるのかを、皆様と一緒に探求したいと願っています。
≪誰が参加すればいいの?≫
上のような医療を取り巻く状況に問題意識を持っていて、対話から新たな気づきや可能性を望んでいる全ての方(医療者・介護者・医療の受け手になる人やなったことのある人)
是非この機会にご参加ください♪
☆ 日 時 : 2008年12月13日(土)13:30~17:00(13:15受付開始)
☆ 場 所 : 東京都港区生涯学習センター(303号室)※≪対話の会≫で予約
JR新橋駅 烏森口 徒歩3分
http://www.kissport.or.jp/sisetu/syougai/index.html
☆ 参加いただきたい方:医療に直接関わっているかどうかに関係なく、色々な立場や経験を持つ方に参加いただきたいと思っています。特に、医療に対する疑問や不信、不安や懸念も持ったことがあり、もっとよくなったらいいなぁ。と思っている方、大歓迎です。
☆ 参 加 費 : 2,500円
☆ お申し込み : 下記アドレスに、以下の項目を添えてご連絡ください。
E-mail : opened_dialogue@yahoo.co.jp
○ お名前 ○ メールアドレス ○ その他ご自由に何でもどうぞ
問い合わせ先 :opened_dialogue@yahoo.co.jp(津村 英作、高木 光恵)
**************************************
<ファシリテーター プロフィール>
○津村 英作
組織心理学博士/グループ・ファシリテーター/国際コーチ連盟認定プロコーチ
個と組織の成長プロセスを促進するために「協働関係の構築」、「リーダーシップ発揮」、
「コーチング的コミュニケーション」を通して多数の個人と団体を支援。
温かい安心な対話の場を提供しつつ、新たな気づきを生みだす関わりに定評がある。
CTIジャパン(コーチ養成機関)、慶応大学(社会人教育)、明星大学などで講師。
また家族の絆を高めるためのNPO法人ファミリーツリーの理事としても活動中。
○高木 光恵
看護師/保健師/NLPトレーナーアソシエイト/米国CTI認定コーアクティブコーチ
ケアの場に起きる深い交流に魅かれ、患者様やご家族と関わり続けている現役ナース。
自身も胸椎の病変や、介護を要する家族を持つ。
微細なセンスで事象を捉える深い洞察力と、豊かな表現力が持ち味。
医療法人医仁会武田総合病院副師長。院内カウンセラー・コーチ兼任。
プロコーチ、研修講師として院外でも活動を展開している。
彼女は、ナースであり、コーチであり、そのほかにもいろんな面を持った心豊かな女性です。
このたび、彼女と思いを同じくするコーチがともにタッグを組んで、医療関係者と一般のかたが同じ場で対話する会を開催するとのことです。
記事の後方にご案内分を転記しましたので、ご覧ください。
ここからは、そのおしらせを受けて感じた私の感想です。
医療関係者と患者さんの間には、目には見えない関係や、壁があって、コミュニケーション不足による、さまざまな弊害がおこっているんじゃないかなと。仕組みに関しても同様です。
医療者のなかにも、そこをなんとかしたいと思っている方もたくさんいるでしょう。
妊婦たらいまわしなど、今日も医療に関係するニュースが流れています。
この対話の会がきっかけとなり、何が生まれてくるのか、わかりませんが、私は期待せずにはいられません。
ファシリテーターのお二人は、経験豊かで、細やかな感情を感じ取り、いろんな思いを受容してくれるひとたちです。
この案内を読んで、こころがゆれた人は是非、足を運んでみてください。
---------------転記ここから--------------------------------
12・13オープン・ダイアログ≪対話の会≫
~ 医療をとりまく諸問題をテーマに、自由な対話から学びあう~
みなさま、こんにちは。
このたび念願の、医療関係者と一般の方が同じ場で対話する会を開催することになりましたのでご案内します。
≪オープン・ダイアログとは?≫
少人数のグループでファシリテーターの元、今起きている問題について様々な立場のあらゆる声を尊重しながら進められる対話手法の1つです。
安全な場で行われるこの対話は、意見交換や議論とは異なり、対立や葛藤を超え、問題の奥にある共通の想いや願いに気付き、違う立場の人を深いレベルで理解できるプロセスを提供します。そのプロセスによって参加者は、立場を超えた共感やつながりを体験し、新たな智慧や勇気を得ることができます。
≪なぜ医療について対話するの?≫
日本の医療は危機の時代を迎えています。地方/都市部に関係なく、医師・看護師不足によって経営が破綻する病院の数は、増加の一途をたどっています。 また医療事故を含め様々な情報が流れる中、社会全体が医療者へ疑問や不信を抱いたり、モンスターペイシェントと呼ばれる人が現れたり、様々なことが起きています。
近い将来、私たちや大切な人が病気になったとき、近くに診てもらう病院がない。という状況が来るかもしれません。これに対して、医療者や政府は懸命に策を講じていますが、それは医療の世界の内側で一部の専門家たちだけが話し合っているようで、当事者である医療の現場の人、そしてその医療の受け手の多くは、問題意識や不安があっても表現する機会は殆どないという環境にあります。
今回案内するオープン・ダイアログでは、どの人の人生にも必要不可欠な医療について、様々な立場の人が対話を深めることを通して、今までの不安感や不満感に気付いて癒されたり、立場を超えて分かり合ったりすることを望んでいます。またそこからどのような可能性が開かれるのかを、皆様と一緒に探求したいと願っています。
≪誰が参加すればいいの?≫
上のような医療を取り巻く状況に問題意識を持っていて、対話から新たな気づきや可能性を望んでいる全ての方(医療者・介護者・医療の受け手になる人やなったことのある人)
是非この機会にご参加ください♪
☆ 日 時 : 2008年12月13日(土)13:30~17:00(13:15受付開始)
☆ 場 所 : 東京都港区生涯学習センター(303号室)※≪対話の会≫で予約
JR新橋駅 烏森口 徒歩3分
http://www.kissport.or.jp/sisetu/syougai/index.html
☆ 参加いただきたい方:医療に直接関わっているかどうかに関係なく、色々な立場や経験を持つ方に参加いただきたいと思っています。特に、医療に対する疑問や不信、不安や懸念も持ったことがあり、もっとよくなったらいいなぁ。と思っている方、大歓迎です。
☆ 参 加 費 : 2,500円
☆ お申し込み : 下記アドレスに、以下の項目を添えてご連絡ください。
E-mail : opened_dialogue@yahoo.co.jp
○ お名前 ○ メールアドレス ○ その他ご自由に何でもどうぞ
問い合わせ先 :opened_dialogue@yahoo.co.jp(津村 英作、高木 光恵)
**************************************
<ファシリテーター プロフィール>
○津村 英作
組織心理学博士/グループ・ファシリテーター/国際コーチ連盟認定プロコーチ
個と組織の成長プロセスを促進するために「協働関係の構築」、「リーダーシップ発揮」、
「コーチング的コミュニケーション」を通して多数の個人と団体を支援。
温かい安心な対話の場を提供しつつ、新たな気づきを生みだす関わりに定評がある。
CTIジャパン(コーチ養成機関)、慶応大学(社会人教育)、明星大学などで講師。
また家族の絆を高めるためのNPO法人ファミリーツリーの理事としても活動中。
○高木 光恵
看護師/保健師/NLPトレーナーアソシエイト/米国CTI認定コーアクティブコーチ
ケアの場に起きる深い交流に魅かれ、患者様やご家族と関わり続けている現役ナース。
自身も胸椎の病変や、介護を要する家族を持つ。
微細なセンスで事象を捉える深い洞察力と、豊かな表現力が持ち味。
医療法人医仁会武田総合病院副師長。院内カウンセラー・コーチ兼任。
プロコーチ、研修講師として院外でも活動を展開している。
2008年10月22日
黒姫童話館の子安美知子講演会10月26日
黒姫童話館の子安美知子講演会
ミヒャエル・エンデの今を語る
2008年10月26日(日)
PM1:00~3:00
黒姫童話館
童話の森ホール
講師:子安 美知子先生
2007年、エンデ生誕の地、ドイツ・ガルミッシュに誕生したエンデミュージアムの様子や、今年10月11日~13日に開催された日本ドイツ文学学会で開催されたエンデ学会の様子など、エンデの今について語ります。
講師紹介:子安 美知子(こやす みちこ)
ドイツ文学者。学校法人「あしたの国ルドルフ・シュタイナー学園」設立代表。早稲田大学名誉教授。シュタイナー思想・教育研究の第一人者として知られる。生前のエンデと親交が深く、その著訳書も多い。著書に『ミュンヘンの小学生』(中央公論社)、『シュタイナー再発見の旅』(小学館)、『エンデと語る』(朝日新聞社)、『モモを読む』(学陽書房)、訳書に『ハーメルンの死の舞踏』(朝日新聞社)など多数。1989年、朝日新聞社主催の「エンデ父子展」を監修。黒姫童話館エンデ資料室の監修も手がける。
この講演会は童話館の入館料で聴講できます。
一般 600円
長野県信濃町黒姫高原 黒姫童話館 026-255-2250
ミヒャエル・エンデの今を語る
2008年10月26日(日)
PM1:00~3:00
黒姫童話館
童話の森ホール
講師:子安 美知子先生
2007年、エンデ生誕の地、ドイツ・ガルミッシュに誕生したエンデミュージアムの様子や、今年10月11日~13日に開催された日本ドイツ文学学会で開催されたエンデ学会の様子など、エンデの今について語ります。
講師紹介:子安 美知子(こやす みちこ)
ドイツ文学者。学校法人「あしたの国ルドルフ・シュタイナー学園」設立代表。早稲田大学名誉教授。シュタイナー思想・教育研究の第一人者として知られる。生前のエンデと親交が深く、その著訳書も多い。著書に『ミュンヘンの小学生』(中央公論社)、『シュタイナー再発見の旅』(小学館)、『エンデと語る』(朝日新聞社)、『モモを読む』(学陽書房)、訳書に『ハーメルンの死の舞踏』(朝日新聞社)など多数。1989年、朝日新聞社主催の「エンデ父子展」を監修。黒姫童話館エンデ資料室の監修も手がける。
この講演会は童話館の入館料で聴講できます。
一般 600円
長野県信濃町黒姫高原 黒姫童話館 026-255-2250
2008年10月15日
【イベント】紅葉の野山を探検しよう!小学生向け
NPOやまもりてんこもりのイベントです。
自然の中の人間塾 アウトドアで遊ぼう企画
「紅葉の野山を探検しよう」 幼年長~小学生 参加者募集中。
11月2日(日)
長野県信濃町野尻湖畔 象の小道~子ども未来の森で開催。
いろいろな色の葉っぱ、木の実、動物の落し物などなど何が見つかるかな?
紅葉の森の中で楽しもう。
申し込み締め切りは10月30日
詳細はこちら
もしくはこちらへ
自然の中の人間塾 アウトドアで遊ぼう企画
「紅葉の野山を探検しよう」 幼年長~小学生 参加者募集中。
11月2日(日)
長野県信濃町野尻湖畔 象の小道~子ども未来の森で開催。
いろいろな色の葉っぱ、木の実、動物の落し物などなど何が見つかるかな?
紅葉の森の中で楽しもう。
申し込み締め切りは10月30日
詳細はこちら
もしくはこちらへ
2008年10月14日
森を感じる休日@癒しの森信濃町
昨日とはうってかわって、晴れ!!
朝7時半から受付。8時出発という、早朝スケジュールにもかかわらず、27名の方が、参加したのは、黒姫山麓、種池古池から新道分岐を経て西登山道口経由笹ヶ峰の秘境めぐりコース。
長丁場なので、若干ペースは速め?
最初の登りを、きつく感じた人もいらしたみたいですが、くだり始めたらみなさん、早い早い。だんだん慣れて、自分のペースで歩けるようになり、写真を撮る人も。
桂の大木の下で、みんなで寝転んで大木の気をいただいて、製材所あとを見学し、夫婦泉の水を飲み、笹ヶ峰ダムへ。

黒姫の紅葉も素敵だったし、下ってから、時折見えていた焼岳の煙、妙高三田原山の紅葉も美しく、日の当る林道の脇の広場で山々を見ながらのお弁当は美味しかった。
8時45分に出発し、16時に笹ヶ峰でバスに乗り込んでいました。予定通りです。凄い!
みなさん、結構頑張って歩きましたよね。
70代後半のご夫妻は、手をつなぎながら歩いていたのが印象的。
健脚向きのコースを、知らずに参加した方も、最終的には楽しんで、また自分の足に自信をもたれた様子も。
万歩計をつけていたかたによると27000歩以上歩いたようです。
皆さんお疲れ様でした~。
朝7時半から受付。8時出発という、早朝スケジュールにもかかわらず、27名の方が、参加したのは、黒姫山麓、種池古池から新道分岐を経て西登山道口経由笹ヶ峰の秘境めぐりコース。

最初の登りを、きつく感じた人もいらしたみたいですが、くだり始めたらみなさん、早い早い。だんだん慣れて、自分のペースで歩けるようになり、写真を撮る人も。
桂の大木の下で、みんなで寝転んで大木の気をいただいて、製材所あとを見学し、夫婦泉の水を飲み、笹ヶ峰ダムへ。


黒姫の紅葉も素敵だったし、下ってから、時折見えていた焼岳の煙、妙高三田原山の紅葉も美しく、日の当る林道の脇の広場で山々を見ながらのお弁当は美味しかった。

8時45分に出発し、16時に笹ヶ峰でバスに乗り込んでいました。予定通りです。凄い!
みなさん、結構頑張って歩きましたよね。

健脚向きのコースを、知らずに参加した方も、最終的には楽しんで、また自分の足に自信をもたれた様子も。
万歩計をつけていたかたによると27000歩以上歩いたようです。
皆さんお疲れ様でした~。
2008年10月11日
霧の森へ~森を感じる休日(イベント報告)
朝から雨の予報。
そして、実際の雨。
お客様集まるかしら?
と心配をよそに、ニコルさんの講演会も盛況でした。
ニコルさんの子供の頃の話、黒姫に来る前のお仕事や思い、なぜ黒姫へきたのか、なぜアファンの森なのか・・・
日本や森に対する思いをお話してくださいました。
お昼は癒しの森弁当
癒しの森弁当は、地元のおばちゃんたちが、地元の食材を使って作る、美味しいお弁当です。
今日はむかごご飯でした♪
お弁当の引き換えの頃は風と雨で、寒い~。
せめて、この風はやんでくれるといいなぁと願う。
スタートの頃には傘もいらないくらいになり、霧の中、森へ。
本日私は、童話館でCWニコル氏講演会の当日券販売係ののち、午後は癒しの森「おじか池コース」のご案内係。
長野市内のご夫婦二組と、地元の女性をご案内。
霧のおじか池は幻想的で、ご案内係のトレーナーとしてもいいものを見たなぁというかんじ。
風の音、水の音、雨の音。
深呼吸をしながら、落ち着いていく気持ちに、大切なものをお持ち帰りいただいたのではないかな。
後半は、ジゴボウを見つけて子供のようにはしゃいで、豊かな気持ちでお帰り頂きました。
2時間ほどの森歩きで、知らぬ間に冷えた体を童話館のギャラリーのお部屋で、黒姫和漢薬さまご提供のえんめい茶などのお茶と手作りお菓子で、温めて、参加者同士の親交も深められたよう。
さて、明日私は秘境めぐりを担当します~。早起きだ~。
そして、実際の雨。
お客様集まるかしら?
と心配をよそに、ニコルさんの講演会も盛況でした。
ニコルさんの子供の頃の話、黒姫に来る前のお仕事や思い、なぜ黒姫へきたのか、なぜアファンの森なのか・・・
日本や森に対する思いをお話してくださいました。
お昼は癒しの森弁当

癒しの森弁当は、地元のおばちゃんたちが、地元の食材を使って作る、美味しいお弁当です。
今日はむかごご飯でした♪
お弁当の引き換えの頃は風と雨で、寒い~。
せめて、この風はやんでくれるといいなぁと願う。
スタートの頃には傘もいらないくらいになり、霧の中、森へ。
本日私は、童話館でCWニコル氏講演会の当日券販売係ののち、午後は癒しの森「おじか池コース」のご案内係。
長野市内のご夫婦二組と、地元の女性をご案内。
霧のおじか池は幻想的で、ご案内係のトレーナーとしてもいいものを見たなぁというかんじ。
風の音、水の音、雨の音。
深呼吸をしながら、落ち着いていく気持ちに、大切なものをお持ち帰りいただいたのではないかな。
後半は、ジゴボウを見つけて子供のようにはしゃいで、豊かな気持ちでお帰り頂きました。
2時間ほどの森歩きで、知らぬ間に冷えた体を童話館のギャラリーのお部屋で、黒姫和漢薬さまご提供のえんめい茶などのお茶と手作りお菓子で、温めて、参加者同士の親交も深められたよう。
さて、明日私は秘境めぐりを担当します~。早起きだ~。
2008年10月10日
いよいよ明日から3日間!森を感じる休日@信濃町
いよいよ明日、森を感じる休日@信濃町
ただいま、CW.ニコルさんの講演会の会場の飾り付け準備中。
森や、自分のお庭のお花や紅葉の枝を採取してきて、飾り付け中なのは、森林メディカルトレーナー「ひとときの会」の鹿島会長。
看板作成中の癒しの森係 浅原さん。

素敵ないけこみができました。

今日の黒姫童話館から見る黒姫山方面はこんなかんじ。

さて、明日から3日間。盛りだくさんのイベントです。
みなさんお集まりください!
詳細はこちらを。
ただいま、CW.ニコルさんの講演会の会場の飾り付け準備中。
森や、自分のお庭のお花や紅葉の枝を採取してきて、飾り付け中なのは、森林メディカルトレーナー「ひとときの会」の鹿島会長。

看板作成中の癒しの森係 浅原さん。

素敵ないけこみができました。

今日の黒姫童話館から見る黒姫山方面はこんなかんじ。

さて、明日から3日間。盛りだくさんのイベントです。
みなさんお集まりください!
詳細はこちらを。
2008年10月10日
ツリークライミング体験参加者募集(小3から中2まで)
理事をしている【NPO やまもりてんこもり】のイベントです。
自然の中の人間塾 サバイバルに挑戦企画
「ツリークライミング体験」 小学3年生~中学2年生 参加者募集中。
11月3日(月祝) 長野県信濃町アファンの森で開催
午前20名、午後20名 限定
この体験会は共同募金の配分金で開催します。
今回はC.W.ニコル・アファンの森財団の協力を得て
「たくさんの生き物が暮らせるように」と20年以上まえから地道な
整備を続けてきたアファンの森でツリークライミング体験を行います。
地球や自然にやさしい心を森から感じとって木と友達になろう!
申し込み締め切りは10月28日
詳細はやまもりてんこもりHPもしくはブログからどうぞ。
自然の中の人間塾 サバイバルに挑戦企画
「ツリークライミング体験」 小学3年生~中学2年生 参加者募集中。
11月3日(月祝) 長野県信濃町アファンの森で開催
午前20名、午後20名 限定
この体験会は共同募金の配分金で開催します。
今回はC.W.ニコル・アファンの森財団の協力を得て
「たくさんの生き物が暮らせるように」と20年以上まえから地道な
整備を続けてきたアファンの森でツリークライミング体験を行います。
地球や自然にやさしい心を森から感じとって木と友達になろう!
申し込み締め切りは10月28日
詳細はやまもりてんこもりHPもしくはブログからどうぞ。
2007年08月18日
チャレンジフェスタin信州・信濃町

9月30日、100万本のコスモスの咲く黒姫で、登山マラソン、話題のノルディックウォーキング、
森でのんびりウォーキングを楽しもうっていうイベントです。
ばりばりランナーのお父さんや若者たち。
ちょっとメタボの気になるあなた。
森でのんびり癒されたい。
家族で楽しく歩きたい。
そんなあなたにお勧めです。
詳しくはこちらのサイトからちらしをダウンロードしてください。