2010年07月21日
五感を使って自然を楽しむ~ネイチャーゲーム
場所は須坂です!
ネイチャーゲームは子どもの、大人の、感性を開く、広げる、そして、環境教育の導入に。
大人の・・五感を取り戻すため、森林セラピーの導入に。
ヒントがたくさんです。
お勧めです~。
以下、戸隠ネイチャーゲームの会から転送されたご案内を転記いたします。
日程:平成22年8月6日(金)13:30 ~ 8月8日(日)15:30 2泊3日
会場:長野県須坂青年の家(長野県須坂市仁礼峰の原3153-784)
*対象:18歳以上、先着30名
自然を純粋に楽しみたい方から、環境教育や野外体験活動に興味の
ある方、学校や幼児教育・福祉の現場などで指導者を目指す方まで。
*参加費:一般27,000 円 日本協会会員・学生26,000 円
(講習費・教材費・宿泊費・食費を含みます)
*講師:日本ネイチャーゲーム協会公認 ネイチャーゲームトレーナー
*主管:善光寺平ネイチャーゲームの会・上田ネイチャーゲームの会
*お問合せ・お申込先:長野県ネイチャーゲーム協会事務局
加納 ☎ 090-2958-9063 (19時~21時)
メールsetsukano@ng-nagano.net *お申込締切 7月30日まで
ネイチャーゲームリーダー養成講座 参加者募集
あなたも自然案内人になりませんか?
長野県ネイチャーゲーム協会HP からもお申し込みができます。お申し込みの際は、お名前、住所、連絡先をお知らせください。詳しい参加要項をお送りします。
実際にネイチャーゲームを体験していただきながら、基本的な理念を学ぶ講座です。指導員として登録された方は「公認ネイチャーゲームリーダー」の資格を取得できます。登録される方は、参加費とは別に、10,300 円が必要となります。内訳:(ハンドブック・指導員報代4,000円/当日現金)+(登録諸費6,300 円/後日口座振替)さらに、自然体験活動推進協議会(CONE)「自然体験活動リーダー」に登録を希望される方は、別途登録費2,000 円が必要となります。
主催/長野県ネイチャーゲーム協会 http://www.ng-nagano.net/
後援/長野県・長野県教育委員会・信濃教育会・ボーイスカウト長野県連盟・日本ガールスカウト連盟
長野県支部・長野県レクリエーション協会・長野市・上田市・須坂市 (以上、申請中)
ネイチャーゲームは子どもの、大人の、感性を開く、広げる、そして、環境教育の導入に。
大人の・・五感を取り戻すため、森林セラピーの導入に。
ヒントがたくさんです。
お勧めです~。
以下、戸隠ネイチャーゲームの会から転送されたご案内を転記いたします。
日程:平成22年8月6日(金)13:30 ~ 8月8日(日)15:30 2泊3日
会場:長野県須坂青年の家(長野県須坂市仁礼峰の原3153-784)
*対象:18歳以上、先着30名
自然を純粋に楽しみたい方から、環境教育や野外体験活動に興味の
ある方、学校や幼児教育・福祉の現場などで指導者を目指す方まで。
*参加費:一般27,000 円 日本協会会員・学生26,000 円
(講習費・教材費・宿泊費・食費を含みます)
*講師:日本ネイチャーゲーム協会公認 ネイチャーゲームトレーナー
*主管:善光寺平ネイチャーゲームの会・上田ネイチャーゲームの会
*お問合せ・お申込先:長野県ネイチャーゲーム協会事務局
加納 ☎ 090-2958-9063 (19時~21時)
メールsetsukano@ng-nagano.net *お申込締切 7月30日まで
ネイチャーゲームリーダー養成講座 参加者募集
あなたも自然案内人になりませんか?
長野県ネイチャーゲーム協会HP からもお申し込みができます。お申し込みの際は、お名前、住所、連絡先をお知らせください。詳しい参加要項をお送りします。
実際にネイチャーゲームを体験していただきながら、基本的な理念を学ぶ講座です。指導員として登録された方は「公認ネイチャーゲームリーダー」の資格を取得できます。登録される方は、参加費とは別に、10,300 円が必要となります。内訳:(ハンドブック・指導員報代4,000円/当日現金)+(登録諸費6,300 円/後日口座振替)さらに、自然体験活動推進協議会(CONE)「自然体験活動リーダー」に登録を希望される方は、別途登録費2,000 円が必要となります。
主催/長野県ネイチャーゲーム協会 http://www.ng-nagano.net/
後援/長野県・長野県教育委員会・信濃教育会・ボーイスカウト長野県連盟・日本ガールスカウト連盟
長野県支部・長野県レクリエーション協会・長野市・上田市・須坂市 (以上、申請中)
2009年10月15日
自然体験活動指導者養成講座(木曽)
あなたも自然案内人
信州の子どもたちは恵まれています。
知らず知らずのうちに、自然の美しさや厳しさを肌で感じることができるからです。
ただ、ともするとそれに気づかず、機械的な便利さばかりに目を向けてしまうこともあるでしょう。
私たち大人は、自然と共存していく人間の本来の生き方を、子どもたちに伝えていく責務があるのではないでしょうか。
文部科学省の委託を受けて、自然豊かな信州木曽の地で、指導者養成研修会を開催いたします。
11月21日~23日の3日間、信州木曽駒高原で、今一度、自然に目を向けられる大人になりませんか。
子どもたちに自然にふれさせたいと思っている方であれば、事前の知識や参加資格は問いません。
修了者は自然体験活動指導者として関係機関に登録されます。
1. 事業名称 平成21 年度文部科学省青少年体験活動総合プラン 自然体験活動指導者養成研修会
2. 目的 小学校の「長期自然体験活動」において、教育効果の高い体験活動を提供するため、プログラムの企画立
案から運営、評価までをコーディネートできる指導者を養成する。
3. 主催 社団法人日本ネイチャーゲーム協会・長野県ネイチャーゲーム協会・木曽ネイチャーゲームの会
4. 対象 20 歳以上の青少年教育関係者、学校教育関係者。
学校が実施する長期自然体験活動を支援する意志がある者。
5. 定員 20名
6. 参加費 受講料無料。教材費雑費として2,500 円を初日に徴収させていただきます。
7. 期間 平成21 年11 月21 日(土)8:00~11 月23 日(月)18:30 解散予定
8. 会場 木曽文化公園(長野県木曽郡木曽町日義4898-37 TEL 0264-23-8011)
9. カリキュラム 学校教育における体験活動の意義/教育課程と体験活動の関連性/安全管理/体験活動の指導法/
自然体験活動の技術/プログラムの企画立案(計24 時間)
10. スケジュール 3日間とも、集合8:00、研修8:30~18:30、解散18:30 の予定
11. 修了証 養成プログラムを適切に受講したと認められるものに対して「修了証」が発行されます。
修了証を得て諸条件に同意された方は、関係機関に指導者として登録されます。
12. 持ち物 研修に必要な日用品・防寒具・筆記用具(野外実習にも持参)・マイカップ(飲み物は雑費にて用意します)・
帽子・雨具(合羽・傘)・バンダナ・野外実習に適した靴(トレッキングシューズ・運動靴など)・敷物(野外で地 面に座ります)・常備薬・保険証・認印 <現地での用品販売はありません>
13. 参加申込 以下の事項をもれなく記載し、メールまたはFAXまたは郵送にてお申し込みください。
申し込み締め切りは11 月20 日(金)12:00 です。
(ア) 氏名・フリガナ・性別・年齢
(イ) 郵便番号・住所・連絡先電話番号・メールアドレス・所属学校名(一般の方は職業)
(ウ) 副読本をすでに持っていて不要な方はお知らせください(当日持参のこと)。
「小学校の授業に生きるネイチャーゲーム(ネイチャーゲーム研究所発行)」
信州の子どもたちは恵まれています。
知らず知らずのうちに、自然の美しさや厳しさを肌で感じることができるからです。
ただ、ともするとそれに気づかず、機械的な便利さばかりに目を向けてしまうこともあるでしょう。
私たち大人は、自然と共存していく人間の本来の生き方を、子どもたちに伝えていく責務があるのではないでしょうか。
文部科学省の委託を受けて、自然豊かな信州木曽の地で、指導者養成研修会を開催いたします。
11月21日~23日の3日間、信州木曽駒高原で、今一度、自然に目を向けられる大人になりませんか。
子どもたちに自然にふれさせたいと思っている方であれば、事前の知識や参加資格は問いません。
修了者は自然体験活動指導者として関係機関に登録されます。
1. 事業名称 平成21 年度文部科学省青少年体験活動総合プラン 自然体験活動指導者養成研修会
2. 目的 小学校の「長期自然体験活動」において、教育効果の高い体験活動を提供するため、プログラムの企画立
案から運営、評価までをコーディネートできる指導者を養成する。
3. 主催 社団法人日本ネイチャーゲーム協会・長野県ネイチャーゲーム協会・木曽ネイチャーゲームの会
4. 対象 20 歳以上の青少年教育関係者、学校教育関係者。
学校が実施する長期自然体験活動を支援する意志がある者。
5. 定員 20名
6. 参加費 受講料無料。教材費雑費として2,500 円を初日に徴収させていただきます。
7. 期間 平成21 年11 月21 日(土)8:00~11 月23 日(月)18:30 解散予定
8. 会場 木曽文化公園(長野県木曽郡木曽町日義4898-37 TEL 0264-23-8011)
9. カリキュラム 学校教育における体験活動の意義/教育課程と体験活動の関連性/安全管理/体験活動の指導法/
自然体験活動の技術/プログラムの企画立案(計24 時間)
10. スケジュール 3日間とも、集合8:00、研修8:30~18:30、解散18:30 の予定
11. 修了証 養成プログラムを適切に受講したと認められるものに対して「修了証」が発行されます。
修了証を得て諸条件に同意された方は、関係機関に指導者として登録されます。
12. 持ち物 研修に必要な日用品・防寒具・筆記用具(野外実習にも持参)・マイカップ(飲み物は雑費にて用意します)・
帽子・雨具(合羽・傘)・バンダナ・野外実習に適した靴(トレッキングシューズ・運動靴など)・敷物(野外で地 面に座ります)・常備薬・保険証・認印 <現地での用品販売はありません>
13. 参加申込 以下の事項をもれなく記載し、メールまたはFAXまたは郵送にてお申し込みください。
申し込み締め切りは11 月20 日(金)12:00 です。
(ア) 氏名・フリガナ・性別・年齢
(イ) 郵便番号・住所・連絡先電話番号・メールアドレス・所属学校名(一般の方は職業)
(ウ) 副読本をすでに持っていて不要な方はお知らせください(当日持参のこと)。
「小学校の授業に生きるネイチャーゲーム(ネイチャーゲーム研究所発行)」
2009年10月13日
子供自然体験の企画とコーディネイトを学ぶセミナー(無料)
平成21 年度文部科学省委託事業 青少年体験活動総合プラン
子どもたちに伝えたいことを形にする~自然体験の企画とコーディネイトを学ぶ~研修会のご案内
2013 年度より実施予定の、小学校における長期自然体験活動にむけての準備がすすんでいます。
ひとりの大人の役割として、また体験の場を提供する地域住民のひとりとして、自然体験を通して、子どもたちに、なにを伝え、
なにを繋げていきたいのか?どんなことを体験してもらいたいのか?
その実現のための方法や、地域がもっていること、足りないこと。そして自分は、どんな関わりができるだろう?
そんなことを3 日間かけて、じっくりと取り組む研修会です。
「子どもたちに伝えたい、繋げたい」という熱い思いがあれば、体験活動での指導歴などは問いません。
さまざまな大人が、さまざまな立場で、子どもたちと関わりを持つことが、コーディネイトの第一歩と考えます。
自然体験活動は、子どもたちと自然をつなぐための「種まき」のひとつ。
ぜひ、あなたも「種をまき、育てる人」として、その力をお貸しください。ご参加をお待ちしております。
自然体験活動指導者養成研修会
<実施要項>
1)日 程
2009 年11 月10 日(火)・11 日(水)・12 日(木)
ともに8:30~18:00 日帰り3 日間
2)会 場
戸隠スキー場 ゲストハウス岩戸 (長野市戸隠越水)
3)対 象
20 歳以上。小学校が実施する長期自然体験活動の指導者として活動・協力する意思のある方。
4)参加費
受講料は無料。資料代、教材代、保険代の3.000 円のみ当日徴収。
5)内 容
次代を担う自立した青少年の育成を目的とした、小学校の「長期自然体験活動」において、教育効果の高い体験 活動を提供するため、プログラムの計画立案から運営、評価までをコーディネイトできる指導者を養成します。
講義だけでなく、実習による体験やワークショップ形式で積極的に楽しく参加できる研修会です。
6)登 録 修了証を得て、諸条件に同意された方は、関係機関に「全体指導者」として登録できます。(登録料は無料)
7)主 催 社団法人 日本ネイチャーゲーム協会
8)協 力 長野県ネイチャーゲーム協会
9)持ち物 参加費3.000 円・昼食・野外で活動しやすい服装、靴を着用・防寒着(会場は標高1300m の高原で、
雪が舞う可能性もあります)・雨具・筆記具・バンダナ・水筒(携帯用飲料水)・敷物(ひとりが座れるもの)・
マイカップ(自分用の耐熱性コップ)・保険証の写し・情報交換会などで提供できる資料など。
*1「同意書」・*2「登録票」
10)スケジュール
予定(天候その他で内容が入れ替わることがあります)
11 月10 日(火) 8:00 受付開始 8:30 開会式・オリエンテーション
9:00~アイスブレイクタイム 10:00~講義
13:00~18:00 講義と実習:ネイチャーゲーム
11 月11 日(水) 8:30~講義&実習 戸隠地質化石博物館にて
13:00~15:00 安全管理
15:00~18:00 実習:ダッチオーブンクッキング
11 月12 日(木) 8:30~11:00 講義:体験活動の技術
11:00~17:30 講義・実習:企画立案、コーディネイト技術
17:30~閉会式・終了
11)お申込方法
氏名,年齢、住所、電話、E メールアドレスを明記の上、下記にメールまたはFAX
でお送りください。お申し込みいただいた方には、「参加受付のお知らせ」に同封して、*1「同意書」 *2「登録 票」をお送りします。この書類は、小学校の長期自然体験活動指導者養成事業「全体指導者」として登録するため の重要な書類です。
12)お問い合わせ・お申し込み
長野県ネイチャーゲーム協会 文部指導者研修会担当:国田裕子
〒381-4101 長野市戸隠3230-4 電話090-4136-5819
FAX 026-254-4038 メール:tfc@nagano.email.ne.jp
子どもたちに伝えたいことを形にする~自然体験の企画とコーディネイトを学ぶ~研修会のご案内
2013 年度より実施予定の、小学校における長期自然体験活動にむけての準備がすすんでいます。
ひとりの大人の役割として、また体験の場を提供する地域住民のひとりとして、自然体験を通して、子どもたちに、なにを伝え、
なにを繋げていきたいのか?どんなことを体験してもらいたいのか?
その実現のための方法や、地域がもっていること、足りないこと。そして自分は、どんな関わりができるだろう?
そんなことを3 日間かけて、じっくりと取り組む研修会です。
「子どもたちに伝えたい、繋げたい」という熱い思いがあれば、体験活動での指導歴などは問いません。
さまざまな大人が、さまざまな立場で、子どもたちと関わりを持つことが、コーディネイトの第一歩と考えます。
自然体験活動は、子どもたちと自然をつなぐための「種まき」のひとつ。
ぜひ、あなたも「種をまき、育てる人」として、その力をお貸しください。ご参加をお待ちしております。
自然体験活動指導者養成研修会
<実施要項>
1)日 程
2009 年11 月10 日(火)・11 日(水)・12 日(木)
ともに8:30~18:00 日帰り3 日間
2)会 場
戸隠スキー場 ゲストハウス岩戸 (長野市戸隠越水)
3)対 象
20 歳以上。小学校が実施する長期自然体験活動の指導者として活動・協力する意思のある方。
4)参加費
受講料は無料。資料代、教材代、保険代の3.000 円のみ当日徴収。
5)内 容
次代を担う自立した青少年の育成を目的とした、小学校の「長期自然体験活動」において、教育効果の高い体験 活動を提供するため、プログラムの計画立案から運営、評価までをコーディネイトできる指導者を養成します。
講義だけでなく、実習による体験やワークショップ形式で積極的に楽しく参加できる研修会です。
6)登 録 修了証を得て、諸条件に同意された方は、関係機関に「全体指導者」として登録できます。(登録料は無料)
7)主 催 社団法人 日本ネイチャーゲーム協会
8)協 力 長野県ネイチャーゲーム協会
9)持ち物 参加費3.000 円・昼食・野外で活動しやすい服装、靴を着用・防寒着(会場は標高1300m の高原で、
雪が舞う可能性もあります)・雨具・筆記具・バンダナ・水筒(携帯用飲料水)・敷物(ひとりが座れるもの)・
マイカップ(自分用の耐熱性コップ)・保険証の写し・情報交換会などで提供できる資料など。
*1「同意書」・*2「登録票」
10)スケジュール
予定(天候その他で内容が入れ替わることがあります)
11 月10 日(火) 8:00 受付開始 8:30 開会式・オリエンテーション
9:00~アイスブレイクタイム 10:00~講義
13:00~18:00 講義と実習:ネイチャーゲーム
11 月11 日(水) 8:30~講義&実習 戸隠地質化石博物館にて
13:00~15:00 安全管理
15:00~18:00 実習:ダッチオーブンクッキング
11 月12 日(木) 8:30~11:00 講義:体験活動の技術
11:00~17:30 講義・実習:企画立案、コーディネイト技術
17:30~閉会式・終了
11)お申込方法
氏名,年齢、住所、電話、E メールアドレスを明記の上、下記にメールまたはFAX
でお送りください。お申し込みいただいた方には、「参加受付のお知らせ」に同封して、*1「同意書」 *2「登録 票」をお送りします。この書類は、小学校の長期自然体験活動指導者養成事業「全体指導者」として登録するため の重要な書類です。
12)お問い合わせ・お申し込み
長野県ネイチャーゲーム協会 文部指導者研修会担当:国田裕子
〒381-4101 長野市戸隠3230-4 電話090-4136-5819
FAX 026-254-4038 メール:tfc@nagano.email.ne.jp
2009年05月16日
癒しの森の健康講座(黒姫童話館にて)
ストレス解消や健康増進に効果があると言われる森林浴。
李先生はこの信濃町で、森林浴が免疫機能を高め、ストレスホルモンを低下させることを科学的に証明しました。
その成果について、ご講演いただきます。
5 月23 日土
黒姫童話館癒しの森の健康講座⊕
日本医科大学 衛生学・公衆衛生学講座講師 李卿先生
~抗がん免疫機能への効果
開 演 15:00(16:00 終了予定)
集合場所 黒姫童話館童話の森ホール
※町内の方は『町民3館無料券』をご利用ください。
定 員 200人(申込不要)
料 金 童話館入館料
お申し込み先 信濃町役場産業観光課癒しの森係 ℡026-255-5925
締切:5月22日(金)
ちらしはこちらです。
李先生はこの信濃町で、森林浴が免疫機能を高め、ストレスホルモンを低下させることを科学的に証明しました。
その成果について、ご講演いただきます。
5 月23 日土
黒姫童話館癒しの森の健康講座⊕
日本医科大学 衛生学・公衆衛生学講座講師 李卿先生
~抗がん免疫機能への効果
開 演 15:00(16:00 終了予定)
集合場所 黒姫童話館童話の森ホール
※町内の方は『町民3館無料券』をご利用ください。
定 員 200人(申込不要)
料 金 童話館入館料
お申し込み先 信濃町役場産業観光課癒しの森係 ℡026-255-5925
締切:5月22日(金)
ちらしはこちらです。
2009年05月03日
日赤救急法講習会のお知らせ(at信濃町)
NPO法人山壮辿子盛(やまもりてんこもり)主催で救急法講習会を行います。
講習会参加希望の方は、NPO法人山壮辿子盛のHPをご覧の上、メールなどで
お申し込みください。
○内容と日程 (各定員30名 満15歳以上の方)
救急法基礎講習会 平成21年5月12日9:00~14:00
内 容: 赤十字救急法について、一次救命処置
(心肺蘇生法、AEDを用いた除細動、気道異物除去など)
資格認定: 救急法基礎講習修了者認定証を発行
費 用: 1,500円(基礎教本、一方向弁付呼気吹込み用具、消耗品代、保険代
救急法救急員養成講習会 平成21年5月13・14日9:00~17:30
内 容: 赤十字救急法救急員について、急病、けが、きずの手当、
骨折の手当、搬送、救護
資格認定: 救急法救急員認定証を発行
費 用: 1,500円(講習教本、教材セット、消耗品代、保険代)
受講資格: 救急法基礎講習修了者
(ただし、同一会場で連続して受講される場合は必要ありません。)
場 所: 信濃町総合会館
主 催: 特定非営利活動法人山壮辿子盛(やまもりてんこもり)
共 催: 日赤信濃町分区
後 援: 信濃町教育委員会
申込締切: 5月10日(日)
申込み: 特定非営利活動法人山壮辿子盛(やまもりてんこもり)事務局 HP http://yamaten.web.fc2.com/
講習会参加希望の方は、NPO法人山壮辿子盛のHPをご覧の上、メールなどで
お申し込みください。
○内容と日程 (各定員30名 満15歳以上の方)
救急法基礎講習会 平成21年5月12日9:00~14:00
内 容: 赤十字救急法について、一次救命処置
(心肺蘇生法、AEDを用いた除細動、気道異物除去など)
資格認定: 救急法基礎講習修了者認定証を発行
費 用: 1,500円(基礎教本、一方向弁付呼気吹込み用具、消耗品代、保険代
救急法救急員養成講習会 平成21年5月13・14日9:00~17:30
内 容: 赤十字救急法救急員について、急病、けが、きずの手当、
骨折の手当、搬送、救護
資格認定: 救急法救急員認定証を発行
費 用: 1,500円(講習教本、教材セット、消耗品代、保険代)
受講資格: 救急法基礎講習修了者
(ただし、同一会場で連続して受講される場合は必要ありません。)
場 所: 信濃町総合会館
主 催: 特定非営利活動法人山壮辿子盛(やまもりてんこもり)
共 催: 日赤信濃町分区
後 援: 信濃町教育委員会
申込締切: 5月10日(日)
申込み: 特定非営利活動法人山壮辿子盛(やまもりてんこもり)事務局 HP http://yamaten.web.fc2.com/
2009年04月16日
ティームワーク育成ワークショップと指導者研修
東京と、長野で、野外教育・体験学習などに携わるかたがた向けの研修があります。
研究発表や事例発表を通して、参加者同士の体験学習についての考え方や、関連団体の活動の交流も行い、さらなるスキル向上の場とするもの・・だそうです。
長野県会場は信濃町のラボランドくろひめであり、私が非常勤講師をさせていただいている国際自然環境アウトドア専門学校も後援しています。
【5/17・5/20-21 ティームワーク育成ワークショップと指導者研修】
アメリカの体験教育とティームワーク育成の第一人者であるジム・ケイン氏を迎えて、野外教育、体験教育、スポーツなどの指導者、そして指導者をめざす人のためのワークショップと研修会を実施します。
キーノートワークショップ
日 程:5 月17 日(日) 10:00~18:30
会 場:ガールスカウト会館(東京都渋谷区)
定 員:80 名(定員になり次第締め切ります)
参加費:一般3,000 円 学生2,000 円
プラクティカルワークショップ
日 程:5 月20 日(水)~21日(木)
会 場:ラボランドくろひめ(長野県信濃町)
定 員:40 名(定員になり次第締め切ります)
参加費:一般15,000 円 学生9,000 円
問合せ:camp-meeting@lep.jp
(ラボ教育センター教育事業局内)
講師紹介
Dr. Jim Cain(ジム・ケイン氏)
ロチェスター大学大学院でPh.D 取得。チャレンジコースの開発に携わるとともに、チャレンジコースを活用した教育・研修プログラムの作成にも携わっている。
teamworkandteamplay.com(Jim Cain氏のホームページ)
プログラムの詳細はこちらのちらしをご覧ください。
研究発表や事例発表を通して、参加者同士の体験学習についての考え方や、関連団体の活動の交流も行い、さらなるスキル向上の場とするもの・・だそうです。
長野県会場は信濃町のラボランドくろひめであり、私が非常勤講師をさせていただいている国際自然環境アウトドア専門学校も後援しています。
【5/17・5/20-21 ティームワーク育成ワークショップと指導者研修】
アメリカの体験教育とティームワーク育成の第一人者であるジム・ケイン氏を迎えて、野外教育、体験教育、スポーツなどの指導者、そして指導者をめざす人のためのワークショップと研修会を実施します。
キーノートワークショップ
日 程:5 月17 日(日) 10:00~18:30
会 場:ガールスカウト会館(東京都渋谷区)
定 員:80 名(定員になり次第締め切ります)
参加費:一般3,000 円 学生2,000 円
プラクティカルワークショップ
日 程:5 月20 日(水)~21日(木)
会 場:ラボランドくろひめ(長野県信濃町)
定 員:40 名(定員になり次第締め切ります)
参加費:一般15,000 円 学生9,000 円
問合せ:camp-meeting@lep.jp
(ラボ教育センター教育事業局内)
講師紹介
Dr. Jim Cain(ジム・ケイン氏)
ロチェスター大学大学院でPh.D 取得。チャレンジコースの開発に携わるとともに、チャレンジコースを活用した教育・研修プログラムの作成にも携わっている。
teamworkandteamplay.com(Jim Cain氏のホームページ)
プログラムの詳細はこちらのちらしをご覧ください。
2009年03月23日
会議運営ファシリテーションセミナー参加者募集
会議運営ファシリテーション基本セミナーは、「会議/ミーティング」の運営・進行スキルとしてのファシリテーションに焦点をあてたプログラムです。
■ねらい
・組織活性の基盤となる会議を、実りある場とするためのスキルを習得する
・知識学習に加え、ファシリテーションの概要を体験的に理解する
・実際の会議の設計を行い、ファシリテーションによる会議の活性化を実行する
■参加の対象となる方
会議を進行されるリーダー、管理職、グループ活動のリーダー
ボランティアサークルなどのリーダー、
チームメンバーとのかかわりかたに行き詰まりを感じている方など
よくある会議への不平・不満
長時間の会議だったのにも関わらず、何が決まったのかわからない。
いつも特定の人ばかりが発言している。
何もしゃべらない会議参加者がいて、それに対しても誰も何も言わない。
もっと短時間に終わるはずなのに、ダラダラと長時間になっている。
本来議論すべきところから論点がずれて、別の話になってしまう。
会議の席では本音をいわず、後で別のところでそれを言ってくる。
リーダーが結論をまとめようしていても、ボスが結局それをひっくり返す。
声の大きい人間の意見が、結論になる。
いつも必ず反対する人がいて、結論が出ない。
そもそも何のための会議かわからない会議が多い。
そんな不満を持っている方、会議改革、チーム改革への一歩を踏み出してみませんか?
日時) 2009年4月11日(土)12日(日) 両日ともに9時30分~18時まで
会場) 長野県民文化会館 第4会議室
参加費用) 38,000円(消費税・教材費込み)
募集人数) 12名
進行) 兼重コーチング事務所 代表 兼重 尚子
/ Office Grace 平野 美香
お申し込みフォームはこちらから
お問い合わせは coach-kaneshige@nifty.com へ
ちらしはこちらからダウンロードできます。
詳細はこちらをご覧ください。
■ねらい
・組織活性の基盤となる会議を、実りある場とするためのスキルを習得する
・知識学習に加え、ファシリテーションの概要を体験的に理解する
・実際の会議の設計を行い、ファシリテーションによる会議の活性化を実行する
■参加の対象となる方
会議を進行されるリーダー、管理職、グループ活動のリーダー
ボランティアサークルなどのリーダー、
チームメンバーとのかかわりかたに行き詰まりを感じている方など
よくある会議への不平・不満
長時間の会議だったのにも関わらず、何が決まったのかわからない。
いつも特定の人ばかりが発言している。
何もしゃべらない会議参加者がいて、それに対しても誰も何も言わない。
もっと短時間に終わるはずなのに、ダラダラと長時間になっている。
本来議論すべきところから論点がずれて、別の話になってしまう。
会議の席では本音をいわず、後で別のところでそれを言ってくる。
リーダーが結論をまとめようしていても、ボスが結局それをひっくり返す。
声の大きい人間の意見が、結論になる。
いつも必ず反対する人がいて、結論が出ない。
そもそも何のための会議かわからない会議が多い。
そんな不満を持っている方、会議改革、チーム改革への一歩を踏み出してみませんか?
日時) 2009年4月11日(土)12日(日) 両日ともに9時30分~18時まで
会場) 長野県民文化会館 第4会議室
参加費用) 38,000円(消費税・教材費込み)
募集人数) 12名
進行) 兼重コーチング事務所 代表 兼重 尚子
/ Office Grace 平野 美香
お申し込みフォームはこちらから
お問い合わせは coach-kaneshige@nifty.com へ
ちらしはこちらからダウンロードできます。
詳細はこちらをご覧ください。
2009年03月23日
「野尻湖探検隊」指導者講習会のお知らせ
プロジェクトワイルドをご存知ですか?
プロジェクトワイルドとは、【私たちひとりひとりが、野生生物と自然資源に対し、責任ある行動をとれるようになることを目標とした環境教育プログラムです。プログラムは幼稚園から高校まで、さまざまな教育現場で活用することができます。
アメリカで開発されたプロジェクト・ワイルドは、日本での普及にともない、日本の野生生物や生態系に則した改訂がされました。】(プロジェクトワイルドHPより)
私も指導者の資格を持っています。
自然環境のこと、生態系のこと、ゲーム的な活動や、ワークショップ形式の活動を通じて、参加者が自主的に楽しく自然に学べるプログラムです。学校でとりいれているところもありますし、総合学習の時間に外部講師を呼んで学習するところもあります。
大人が学んでも楽しいです。
環境イベントなどの導入に活用も可能ですし、学校教育で林間学校などで活用しても楽しいです。
ボーイスカウト、ガールスカウトのリーダーの方。
学校教育関係者の方、子供会のリーダーの方、アウトドア系インストラクターの方、お勧めです。
そんなプロジェクトワイルドの資格を持っている方を対象に(もっていない方は別日程で取得可能です)
【野尻湖探検隊】の指導者養成を行うそうです。
地元を愛する、教育関係者のみなさん。是非一緒に学んで、自分が、家族が、そして子どもたちに、多くの体験をさせてあげませんか?一方通行の「教え込む」教育ではなく、楽しく、体験しながら学ぶ場を作っていきましょう。
そんな方にぜひとも参加していただきたい講習会です。
ちらしはこちらからダウンロードください。
平成21年5月より、今まで実施して参りました野尻湖環境プログラムを集約し、より多くの受講者にご利用頂ける様、「野尻湖探検隊」を実施いたします(別紙参照)。
このプログラムは、長野県教育委員会、信濃町教育委員会、野尻湖漁業協同組合、野尻湖水上安全協会、公園緑地管理財団、信濃毎日新聞社の後援を頂く中、野尻湖ナウマンゾウ博物館の協力を得て行われます(信濃町小学4年生クリーンラリー事前学習、環境省子どもパークレンジャー事業でも実施予定)。
「野尻湖探検隊」を実施するにあたり、野尻湖ナウマンゾウ博物館の案内と、SEEAマリーナ(エトランゼ)における設備機器取り扱いを含む指導者養成講習会を実施致します。
講習会受講後、野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員、SEEA所属講師の補佐実務を経験頂き、その後状況に応じて指導者としての活動協力(任意)を頂きます。
今回の指導者講習会は、プロジェクトワイルド一般指導者として認定されている方を対象とし、インストラクションの基礎技術についての講習等は省かせて頂きます。
なお、プロジェクトワイルド資格を取得されていない方は、指導者講習会前日(4月25日)に水辺編資格取得講習会を半日で実施しますのでこの機会に受講をお勧め致します。
日 時:平成21年4月26日(日)午前10時~15時(12~13時:昼休み)
集 合:午前9時30分~10時 野尻湖ナウマンゾウ博物館受付
対 象:プロジェクトワイルド水辺編一般指導者資格認定者(http://www.projectwild.jp)
受講料:500円(資料、設備機器レンタル料含む)※昼食は各自で用意下さい。
持ち物:筆記用具、帽子、タオル ※保険は各自でご加入下さい。応急処置のみの対応となります。
申込み:4月23日(木)までに参加希望を下記SEEA事務局までご連絡下さい。
内 容:午前…①野尻湖探検隊についての説明。
②野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員より「野尻湖探検隊」に含まれる博物館の案内体験と説明。
午後…①SEEAマリーナの設備機器の取り扱い体験と説明。
②野尻湖探検隊についての質疑応答。
☆ 受講、補佐経験の後、野尻湖探検隊指導者として活動頂く事が可能です。
(SEEA会員に募集を行い、その後会員外への募集を行います。ご加入をお勧めします。)
☆ 他体験学習プログラムとの併用やオリジナル宿泊キャンプのメニューとしてご利用頂けます。
☆ 4月25日(土)午前9時~13時、SEEAマリーナにてプロジェクトワイルド水辺編一般指導者認定講習会を実施致します(参加費4,000円:テキスト代含む)。受講希望者は4月11日(必着)までにSEEA事務局までご連絡下さい。
連絡先:特定非営利活動法人 信州地球環境アカデミー(SEEA) http://www.seea.or.jp
事務局 迫田 央(サコダ ヒロシ) ℡ 026-255-2632 メール info@seea.or.jp
〒389-1303長野県上水内郡信濃町大字野尻3807-168
プロジェクトワイルドとは、【私たちひとりひとりが、野生生物と自然資源に対し、責任ある行動をとれるようになることを目標とした環境教育プログラムです。プログラムは幼稚園から高校まで、さまざまな教育現場で活用することができます。
アメリカで開発されたプロジェクト・ワイルドは、日本での普及にともない、日本の野生生物や生態系に則した改訂がされました。】(プロジェクトワイルドHPより)
私も指導者の資格を持っています。
自然環境のこと、生態系のこと、ゲーム的な活動や、ワークショップ形式の活動を通じて、参加者が自主的に楽しく自然に学べるプログラムです。学校でとりいれているところもありますし、総合学習の時間に外部講師を呼んで学習するところもあります。
大人が学んでも楽しいです。
環境イベントなどの導入に活用も可能ですし、学校教育で林間学校などで活用しても楽しいです。
ボーイスカウト、ガールスカウトのリーダーの方。
学校教育関係者の方、子供会のリーダーの方、アウトドア系インストラクターの方、お勧めです。
そんなプロジェクトワイルドの資格を持っている方を対象に(もっていない方は別日程で取得可能です)
【野尻湖探検隊】の指導者養成を行うそうです。
地元を愛する、教育関係者のみなさん。是非一緒に学んで、自分が、家族が、そして子どもたちに、多くの体験をさせてあげませんか?一方通行の「教え込む」教育ではなく、楽しく、体験しながら学ぶ場を作っていきましょう。
そんな方にぜひとも参加していただきたい講習会です。
ちらしはこちらからダウンロードください。
平成21年5月より、今まで実施して参りました野尻湖環境プログラムを集約し、より多くの受講者にご利用頂ける様、「野尻湖探検隊」を実施いたします(別紙参照)。
このプログラムは、長野県教育委員会、信濃町教育委員会、野尻湖漁業協同組合、野尻湖水上安全協会、公園緑地管理財団、信濃毎日新聞社の後援を頂く中、野尻湖ナウマンゾウ博物館の協力を得て行われます(信濃町小学4年生クリーンラリー事前学習、環境省子どもパークレンジャー事業でも実施予定)。
「野尻湖探検隊」を実施するにあたり、野尻湖ナウマンゾウ博物館の案内と、SEEAマリーナ(エトランゼ)における設備機器取り扱いを含む指導者養成講習会を実施致します。
講習会受講後、野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員、SEEA所属講師の補佐実務を経験頂き、その後状況に応じて指導者としての活動協力(任意)を頂きます。
今回の指導者講習会は、プロジェクトワイルド一般指導者として認定されている方を対象とし、インストラクションの基礎技術についての講習等は省かせて頂きます。
なお、プロジェクトワイルド資格を取得されていない方は、指導者講習会前日(4月25日)に水辺編資格取得講習会を半日で実施しますのでこの機会に受講をお勧め致します。
日 時:平成21年4月26日(日)午前10時~15時(12~13時:昼休み)
集 合:午前9時30分~10時 野尻湖ナウマンゾウ博物館受付
対 象:プロジェクトワイルド水辺編一般指導者資格認定者(http://www.projectwild.jp)
受講料:500円(資料、設備機器レンタル料含む)※昼食は各自で用意下さい。
持ち物:筆記用具、帽子、タオル ※保険は各自でご加入下さい。応急処置のみの対応となります。
申込み:4月23日(木)までに参加希望を下記SEEA事務局までご連絡下さい。
内 容:午前…①野尻湖探検隊についての説明。
②野尻湖ナウマンゾウ博物館学芸員より「野尻湖探検隊」に含まれる博物館の案内体験と説明。
午後…①SEEAマリーナの設備機器の取り扱い体験と説明。
②野尻湖探検隊についての質疑応答。
☆ 受講、補佐経験の後、野尻湖探検隊指導者として活動頂く事が可能です。
(SEEA会員に募集を行い、その後会員外への募集を行います。ご加入をお勧めします。)
☆ 他体験学習プログラムとの併用やオリジナル宿泊キャンプのメニューとしてご利用頂けます。
☆ 4月25日(土)午前9時~13時、SEEAマリーナにてプロジェクトワイルド水辺編一般指導者認定講習会を実施致します(参加費4,000円:テキスト代含む)。受講希望者は4月11日(必着)までにSEEA事務局までご連絡下さい。
連絡先:特定非営利活動法人 信州地球環境アカデミー(SEEA) http://www.seea.or.jp
事務局 迫田 央(サコダ ヒロシ) ℡ 026-255-2632 メール info@seea.or.jp
〒389-1303長野県上水内郡信濃町大字野尻3807-168
2009年03月18日
会議ファシリテーションセミナー参加者募集
会議運営ファシリテーション基本セミナーは、「会議/ミーティング」の運営・進行スキルとしてのファシリテーションに焦点をあてたプログラムです。
■ねらい
・組織活性の基盤となる会議を、実りある場とするためのスキルを習得する
・知識学習に加え、ファシリテーションの概要を体験的に理解する
・実際の会議の設計を行い、ファシリテーションによる会議の活性化を実行する
■参加の対象となる方
会議を進行されるリーダー、管理職、グループ活動のリーダー
ボランティアサークルなどのリーダー、
チームメンバーとのかかわりかたに行き詰まりを感じている方など
■よくある会議への不平・不満
1)長時間の会議だったのにも関わらず、何が決まったのかわからない。
2)いつも特定の人ばかりが発言している。
3)何もしゃべらない会議参加者がいて、それに対しても誰も何も言わない。
4)もっと短時間に終わるはずなのに、ダラダラと長時間になっている。
5)本来議論すべきところから論点がずれて、別の話になってしまう。
6)会議の席では本音をいわず、後で別のところでそれを言ってくる。
7)リーダーが結論をまとめようしていても、ボスが結局それをひっくり返す。
8)声の大きい人間の意見が、結論になる。
9)いつも必ず反対する人がいて、結論が出ない。
10)そもそも何のための会議かわからない会議が多い。
そんな不満を持っている方、会議改革、チーム改革への一歩を踏み出してみませんか?
日時) 2009年4月11日(土)12日(日) 両日ともに9時30分~18時30分まで
会場) 長野県民文化会館 第4会議室
参加費用) 38,000円(消費税・教材費込み)
募集人数) 12名
進行) 兼重コーチング事務所 代表 兼重 尚子
/ Office Grace 平野 美香
『内容』 1日目
1.オリエンテーション
2.場作り・・・オープニングの工夫
3.会議とファシリテーション概要
4.全員の理解と納得を促進する「記録」
5.議論のプロセスと参加者の気持ちをチェックする「観察」
6.自分の会議をデザインする「計画のスキル」
2日目
7.議論を活性化させる「傾聴と質問のスキル」
8.議論の対立を克服する「介入のスキル」
9.ファシリテーター実習「グループで検討する」
10.コミットメント
*体験学習で進めていきます。
お申し込みフォームはこちらから
お問い合わせは coach-kaneshige@nifty.com へ
ちらしはこちら
■ねらい
・組織活性の基盤となる会議を、実りある場とするためのスキルを習得する
・知識学習に加え、ファシリテーションの概要を体験的に理解する
・実際の会議の設計を行い、ファシリテーションによる会議の活性化を実行する
■参加の対象となる方
会議を進行されるリーダー、管理職、グループ活動のリーダー
ボランティアサークルなどのリーダー、
チームメンバーとのかかわりかたに行き詰まりを感じている方など
■よくある会議への不平・不満
1)長時間の会議だったのにも関わらず、何が決まったのかわからない。
2)いつも特定の人ばかりが発言している。
3)何もしゃべらない会議参加者がいて、それに対しても誰も何も言わない。
4)もっと短時間に終わるはずなのに、ダラダラと長時間になっている。
5)本来議論すべきところから論点がずれて、別の話になってしまう。
6)会議の席では本音をいわず、後で別のところでそれを言ってくる。
7)リーダーが結論をまとめようしていても、ボスが結局それをひっくり返す。
8)声の大きい人間の意見が、結論になる。
9)いつも必ず反対する人がいて、結論が出ない。
10)そもそも何のための会議かわからない会議が多い。
そんな不満を持っている方、会議改革、チーム改革への一歩を踏み出してみませんか?
日時) 2009年4月11日(土)12日(日) 両日ともに9時30分~18時30分まで
会場) 長野県民文化会館 第4会議室
参加費用) 38,000円(消費税・教材費込み)
募集人数) 12名
進行) 兼重コーチング事務所 代表 兼重 尚子
/ Office Grace 平野 美香
『内容』 1日目
1.オリエンテーション
2.場作り・・・オープニングの工夫
3.会議とファシリテーション概要
4.全員の理解と納得を促進する「記録」
5.議論のプロセスと参加者の気持ちをチェックする「観察」
6.自分の会議をデザインする「計画のスキル」
2日目
7.議論を活性化させる「傾聴と質問のスキル」
8.議論の対立を克服する「介入のスキル」
9.ファシリテーター実習「グループで検討する」
10.コミットメント
*体験学習で進めていきます。
お申し込みフォームはこちらから
お問い合わせは coach-kaneshige@nifty.com へ
ちらしはこちら
2009年01月13日
笑顔のコーチング(無料セミナー・明日14日!)
毎月日和カフェで実施している「コーチングクライアント体験会」の仲間である「ゆきさん」が実行委員の無料セミナーのおしらせです。
平日の昼間ですが、貴重な機会ですので、ぜひともお時間を作ってご参加下さい。
会社を休んで参加される方、南信のほうから足を運んでくださる方もいらっしゃると伺っています。
平日の日中ですし、子育て中のお母さんにも是非ご参加いただきたい企画です。
職場や、家庭、周囲に笑顔を増やしたいあなた、是非ご参加下さい。
私も、当日お手伝いしながら、参加する予定です。
以下は、ゆきさんのブログから抜粋です。
☆・♪。・★・。☆・♪。・★・。☆・♪。・★・。☆・♪
64億人の笑顔を実現したい
そう考えた人がいます。
そして、その実現のため、NPO法人として全国各地で
「笑顔のコーチングセミナー」を開催しています。
「長野でも笑顔のコーチングを開催して欲しい」
10月、東京でのある研修会で、チームを組んだ方に
そう言われました。
その人は、本間正人さん!
「親子コーチング」「ほめ言葉ハンドブック」など、
沢山の本を執筆している方です。
私は企業研修を行う際に、
社員の方の笑顔を引き出したい。
そう思いながら臨んでいます。
本間さんからの提案は、私の思いでもあります。
自分に何ができるのだろうか。
集客はうまくいくのだろうか。
悩みながらも、
1月14日(水)に長野で開催することにしました。
詳細は、以下のとおりです。
「笑顔のコーチング in長野」
講師:本間正人(ほんままさと)
NPO法人 学習学協会代表理事
帝塚山学院大学客員教授
元NHK教育TV「英語ビジネスワールド」講師
楽しくてためになる研修には定評があります。
http://www.learnology.co.jp
日時:平成21年1月14日(水) 10:00~12:00
場所:長野市 生涯学習センター4F 大学習室1
(トイーゴの中です)
長野市大字鶴賀問御所町1271-3
026-233-8080
対象:笑顔を増やしたい親子、子育て中のお母さん、お父さん
家庭や職場で笑顔を増やしたい方
参加費:無料
主催:NPO法人ハロードリーム実行委員会
http://hello-dream.com/
申込方法:上記HPよりお願いします
申込期限:平成21年1月9日(金)
協力:長野地区実行委員
小野 幸子(キャリア&ライフ)
026-217-6020
参加した後は、自分自身と家族やまわりの人の
笑顔が増えます!
笑う角には福来る。笑顔のコーチングで毎日を
明るくしてみませんか?
あなたの参加を心よりお待ちしております。
申し込みはこちらから。
平日の昼間ですが、貴重な機会ですので、ぜひともお時間を作ってご参加下さい。
会社を休んで参加される方、南信のほうから足を運んでくださる方もいらっしゃると伺っています。
平日の日中ですし、子育て中のお母さんにも是非ご参加いただきたい企画です。
職場や、家庭、周囲に笑顔を増やしたいあなた、是非ご参加下さい。
私も、当日お手伝いしながら、参加する予定です。
以下は、ゆきさんのブログから抜粋です。
☆・♪。・★・。☆・♪。・★・。☆・♪。・★・。☆・♪
64億人の笑顔を実現したい
そう考えた人がいます。
そして、その実現のため、NPO法人として全国各地で
「笑顔のコーチングセミナー」を開催しています。
「長野でも笑顔のコーチングを開催して欲しい」
10月、東京でのある研修会で、チームを組んだ方に
そう言われました。
その人は、本間正人さん!
「親子コーチング」「ほめ言葉ハンドブック」など、
沢山の本を執筆している方です。
私は企業研修を行う際に、
社員の方の笑顔を引き出したい。
そう思いながら臨んでいます。
本間さんからの提案は、私の思いでもあります。
自分に何ができるのだろうか。
集客はうまくいくのだろうか。
悩みながらも、
1月14日(水)に長野で開催することにしました。
詳細は、以下のとおりです。
「笑顔のコーチング in長野」
講師:本間正人(ほんままさと)
NPO法人 学習学協会代表理事
帝塚山学院大学客員教授
元NHK教育TV「英語ビジネスワールド」講師
楽しくてためになる研修には定評があります。
http://www.learnology.co.jp
日時:平成21年1月14日(水) 10:00~12:00
場所:長野市 生涯学習センター4F 大学習室1
(トイーゴの中です)
長野市大字鶴賀問御所町1271-3
026-233-8080
対象:笑顔を増やしたい親子、子育て中のお母さん、お父さん
家庭や職場で笑顔を増やしたい方
参加費:無料
主催:NPO法人ハロードリーム実行委員会
http://hello-dream.com/
申込方法:上記HPよりお願いします
申込期限:平成21年1月9日(金)
協力:長野地区実行委員
小野 幸子(キャリア&ライフ)
026-217-6020
参加した後は、自分自身と家族やまわりの人の
笑顔が増えます!
笑う角には福来る。笑顔のコーチングで毎日を
明るくしてみませんか?
あなたの参加を心よりお待ちしております。
申し込みはこちらから。
2008年10月16日
野外活動指導者養成基礎講座&MTBインストラクター養成講座
NPOやまもりてんこもりの講座のおしらせです。↓
野外活動指導者養成基礎講座を行います。
同時に黒姫MTB協会が共催でインストラクターズワークショップ
も行います。
共催するには訳があります。
我々の活動の中でMTBを利用した長距離MTBツーリングが
野外活動の大きな軸のひとつとなっていて、MTBをしっかり指導
できるインストラクターを育てる必要があると考えました。
同時に体験旅行でMTBの指導をするインストラクターも育てる
必要性があり、共催となった訳です。
ぜひ、大学生、短大生、専門学校生の皆さんや若者!
いや、若者以外の青年の方々も!
マウンテンバイクやキャンプなどに興味のある皆さんの参加を
お待ちしています。
締め切りは11月5日(水)です。
定員に満たない場合は締め切り後も受付可能です。
お問い合わせください。
詳細はこちら!
野外活動指導者養成基礎講座を行います。
同時に黒姫MTB協会が共催でインストラクターズワークショップ
も行います。
共催するには訳があります。
我々の活動の中でMTBを利用した長距離MTBツーリングが
野外活動の大きな軸のひとつとなっていて、MTBをしっかり指導
できるインストラクターを育てる必要があると考えました。
同時に体験旅行でMTBの指導をするインストラクターも育てる
必要性があり、共催となった訳です。
ぜひ、大学生、短大生、専門学校生の皆さんや若者!
いや、若者以外の青年の方々も!
マウンテンバイクやキャンプなどに興味のある皆さんの参加を
お待ちしています。
締め切りは11月5日(水)です。
定員に満たない場合は締め切り後も受付可能です。
お問い合わせください。
詳細はこちら!
2008年10月09日
話し方講座
友人の小山菜穂子さんが、【話し方講座】を開催いたします。
彼女は元アナウンサーで、今はマナーや、コミュニケーションの講座を企業や、一般の方向けに行っています。
下記、ご案内いたします。
コミュニケーション・アドバイザーが指導する
秋の話し方教室開催!10月12日から5回シリーズ
こんな方!
受講してみませんか?
人の前に出ると、上がってしまって頭の中が真っ白に!
職場での発表で上手く話せない!
PTA,地区の役員になったのに、人前で話せなくて困った!
10/12・26、11/9・30、12/7(日) (全日曜5回/定員10名まで)PM 1:30 ~4:00 まで
場 所 : 長野市勤労者女性会館「しなのき」 会議室
講 師 : コミュニケーション・アドバイザー
小 山 菜穂子(元信越放送アナウンサー)
受講料 : 14,175円 (税込・5回分)
【講座の特徴】 実践し、ビデオで振り返りながら学びます。従って少数制できめ細かなアドバイス
を受けることができます。なお、最少開講人数は6名です。
1 10/12(日) 自己紹介(ビデオチェックで自分を知る)、発声~呼吸法、
2 10/26(日) 上がらないコツ、話しのまとめ方(報告とスピーチ)、表現、
3 11/ 9(日) 3分間スピーチ(ビデオチェック)、手直し
4 11/30(日) 課題スピーチの発表(ビデオチェック)
5 12/ 6(日) 課題スピーチの発表再挑戦(ビデオチェック)、まとめ
<申し込み・問い合わせ先>
(企)C&Cハーモニックス TEL 026-259-4107 FAX 026-259-4108
http://www.harmonics.or.jp/ E-mail:2c-harmo@zpost.plala.or.jp
彼女は元アナウンサーで、今はマナーや、コミュニケーションの講座を企業や、一般の方向けに行っています。
下記、ご案内いたします。
コミュニケーション・アドバイザーが指導する
秋の話し方教室開催!10月12日から5回シリーズ
こんな方!
受講してみませんか?
人の前に出ると、上がってしまって頭の中が真っ白に!
職場での発表で上手く話せない!
PTA,地区の役員になったのに、人前で話せなくて困った!
10/12・26、11/9・30、12/7(日) (全日曜5回/定員10名まで)PM 1:30 ~4:00 まで
場 所 : 長野市勤労者女性会館「しなのき」 会議室
講 師 : コミュニケーション・アドバイザー
小 山 菜穂子(元信越放送アナウンサー)
受講料 : 14,175円 (税込・5回分)
【講座の特徴】 実践し、ビデオで振り返りながら学びます。従って少数制できめ細かなアドバイス
を受けることができます。なお、最少開講人数は6名です。
1 10/12(日) 自己紹介(ビデオチェックで自分を知る)、発声~呼吸法、
2 10/26(日) 上がらないコツ、話しのまとめ方(報告とスピーチ)、表現、
3 11/ 9(日) 3分間スピーチ(ビデオチェック)、手直し
4 11/30(日) 課題スピーチの発表(ビデオチェック)
5 12/ 6(日) 課題スピーチの発表再挑戦(ビデオチェック)、まとめ
<申し込み・問い合わせ先>
(企)C&Cハーモニックス TEL 026-259-4107 FAX 026-259-4108
http://www.harmonics.or.jp/ E-mail:2c-harmo@zpost.plala.or.jp
2008年10月06日
ファシリテーター入門講座(3)
ファシリテーターってご存知ですか?
コーチングが1対1の学びの促進や生き方のサポートに対し、ファシリテーションは主にグループを対象とします。
自分をファシリテート、対人関係でファシリテート、グループをファシリテート、グループとグループをファシリテートなどできますが、一般的にはグループの学びの促進と考えられているかもしれません。
私が実施するのは、問題解決するために「どう人をさばくか」とか、時間通り、テーマに沿って、脱線しないように会議を終わらせるには・・・みたいなハウツーではありません。
そこに参加したひとたちが、参画感をもって、自分たちの課題、自分たちで出した答えと、納得できるようなかかわりを目指します。
人間関係を扱います。
会議の進行役、ワークショップリーダー、ひとをまとめる立場の方、いわゆる講師の方はもちろん、これらの参加者にとっても、自分らしく参画するため、あるいは、まとめ役に代わって自分たちがのびのびと活動するために、是非身に着けたい考え方であり、スキルであり、気持ちやこころのありかたです。
会場は、長野市内の個人のお宅の一室を予定しています。
ここは、Hさんのご自宅で、人の集まれるサロンとして使いたいので、どうぞと申し出てくれました。既に2回実施済みです。
会議室とは違った空間で、気持ちはのびのび♪
本当にありがたいことです。
参加のみなさんとHさんのおかげでファシリテーションの場をスタートさせることができました♪
【日程】
第3回 10月18日(土)
第4回 11月29日(土)
1回から8回まで通し参加がのぞましいですが、途中の回から参加も可能です。
【最低催行人数】 4名。最大で10名ですが、Hさんのサロンで実施の場合は8人くらいまでかな。
【時間】 10時ー17時30分 10時開始 15分前から受付開始
【参加費】 各回1万円
内容は1日で下記の中のひとつのテーマを行います。
1 (6/28実施済)ラボラトリー方式による体験学習と循環過程/コンテントとプロセス
2 (9/27実施済) ファシリテーターの役割と姿勢/ファシリテーションスキル
3 (10/18予定)個人の領域:自己概念
4 (11/29予定)個人の領域:価値観/感情
5 対人関係の領域:対人関係のプロセス/コミュニケーション
6 対人関係の領域:自己開示/フィードバック
7 グループの領域:リーダーシップ
8 グループの領域:グループプロセス/グループの成長
テーマは変更の可能性があります。詳細はお問い合わせください。
【といあわせさき 】 coach-kaneshige@nifty.com
お申し込みいただいた方に、会場のご案内をいたします。
長野市三輪周辺です。駐車場はございます。
お申し込みはこちら⇒★お申し込みフォーム★
*参考図書 「人間関係トレーニング」ナカニシヤ出版
コーチングが1対1の学びの促進や生き方のサポートに対し、ファシリテーションは主にグループを対象とします。
自分をファシリテート、対人関係でファシリテート、グループをファシリテート、グループとグループをファシリテートなどできますが、一般的にはグループの学びの促進と考えられているかもしれません。
私が実施するのは、問題解決するために「どう人をさばくか」とか、時間通り、テーマに沿って、脱線しないように会議を終わらせるには・・・みたいなハウツーではありません。
そこに参加したひとたちが、参画感をもって、自分たちの課題、自分たちで出した答えと、納得できるようなかかわりを目指します。
人間関係を扱います。
会議の進行役、ワークショップリーダー、ひとをまとめる立場の方、いわゆる講師の方はもちろん、これらの参加者にとっても、自分らしく参画するため、あるいは、まとめ役に代わって自分たちがのびのびと活動するために、是非身に着けたい考え方であり、スキルであり、気持ちやこころのありかたです。
会場は、長野市内の個人のお宅の一室を予定しています。
ここは、Hさんのご自宅で、人の集まれるサロンとして使いたいので、どうぞと申し出てくれました。既に2回実施済みです。
会議室とは違った空間で、気持ちはのびのび♪
本当にありがたいことです。
参加のみなさんとHさんのおかげでファシリテーションの場をスタートさせることができました♪
【日程】
第3回 10月18日(土)
第4回 11月29日(土)
1回から8回まで通し参加がのぞましいですが、途中の回から参加も可能です。
【最低催行人数】 4名。最大で10名ですが、Hさんのサロンで実施の場合は8人くらいまでかな。
【時間】 10時ー17時30分 10時開始 15分前から受付開始
【参加費】 各回1万円
内容は1日で下記の中のひとつのテーマを行います。
1 (6/28実施済)ラボラトリー方式による体験学習と循環過程/コンテントとプロセス
2 (9/27実施済) ファシリテーターの役割と姿勢/ファシリテーションスキル
3 (10/18予定)個人の領域:自己概念
4 (11/29予定)個人の領域:価値観/感情
5 対人関係の領域:対人関係のプロセス/コミュニケーション
6 対人関係の領域:自己開示/フィードバック
7 グループの領域:リーダーシップ
8 グループの領域:グループプロセス/グループの成長
テーマは変更の可能性があります。詳細はお問い合わせください。
【といあわせさき 】 coach-kaneshige@nifty.com
お申し込みいただいた方に、会場のご案内をいたします。
長野市三輪周辺です。駐車場はございます。
お申し込みはこちら⇒★お申し込みフォーム★
*参考図書 「人間関係トレーニング」ナカニシヤ出版
2008年08月08日
コーアクティブコーチング体験会大成功!
今頃ですが(^^;
7月26,27日に行ったコーアクティブコーチング体験会ですが、100人以上の方にご参加いただきました。
本当にありがとうございます。
せっかく、コーアクティブコーチングに触れたのに、このままじゃ、もったいない!
ということで、のちほど、ご案内をいたしますが、【コーアクティブコーチング・クライアント体験会】を企画しております。
まずは日にちのみ発表。
9月2日の夜18時~21時。
対面で行いますよ。
場所は長野市内。
デモコーチングで、衝撃を受けたかた、自分でもクライアント体験してみたいと思っている方、コーチングを身につけたいと思っているかた、まずはクライアント体験を。
良いクライアント体験者は良いコーチになれますよ、きっと。
興味のある方は、時間あけておいてね♪
問い合わせはcoach-kaneshige@nifty.com です。
7月26,27日に行ったコーアクティブコーチング体験会ですが、100人以上の方にご参加いただきました。
本当にありがとうございます。
せっかく、コーアクティブコーチングに触れたのに、このままじゃ、もったいない!
ということで、のちほど、ご案内をいたしますが、【コーアクティブコーチング・クライアント体験会】を企画しております。
まずは日にちのみ発表。
9月2日の夜18時~21時。
対面で行いますよ。
場所は長野市内。
デモコーチングで、衝撃を受けたかた、自分でもクライアント体験してみたいと思っている方、コーチングを身につけたいと思っているかた、まずはクライアント体験を。
良いクライアント体験者は良いコーチになれますよ、きっと。
興味のある方は、時間あけておいてね♪
問い合わせはcoach-kaneshige@nifty.com です。
2008年07月21日
東京からコーアクティブ・コーチングがやってくる!
長野に初めてコーアクティブコーチングが上陸です。
高い交通費をかけて首都圏まで行かなくても
人と人との関係性をデザインする新しいコミュニケーションの
カタチを体験する機会(チャンス)を創りました。
「私たちと上質なコミュニケーションを味わって欲しい」
これが、私たちの願いです。
コーチングに初めて触れる初心者の方から
将来はプロのコーチを目指したいという方や
管理職の方や経営者の方など、コミュニケーションや
チームビルディングにご興味がおありの方は、是非
この機会にご参加下さい。
■携帯専用のHPから最新情報を入手してください!
↓↓↓
http://www.1clips.jp/
■セミナー申込はこちら
↓↓↓
http://my.formman.com/form/pc/w369gTgPjOTe11hi/
21日中にお申し込みいただくと割引が適用され、4000円のところ3000円の参加費です。
では、皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
Co-Active CoachingR体験会
事務局:TEAM100 026(223)3938
兼重 尚子(かねしげ たかこ)
http://plaza.rakuten.co.jp/kaneshige/
竹内 秀一(たけうち しゅういち)
高い交通費をかけて首都圏まで行かなくても
人と人との関係性をデザインする新しいコミュニケーションの
カタチを体験する機会(チャンス)を創りました。
「私たちと上質なコミュニケーションを味わって欲しい」
これが、私たちの願いです。
コーチングに初めて触れる初心者の方から
将来はプロのコーチを目指したいという方や
管理職の方や経営者の方など、コミュニケーションや
チームビルディングにご興味がおありの方は、是非
この機会にご参加下さい。
■携帯専用のHPから最新情報を入手してください!
↓↓↓
http://www.1clips.jp/
■セミナー申込はこちら
↓↓↓
http://my.formman.com/form/pc/w369gTgPjOTe11hi/
21日中にお申し込みいただくと割引が適用され、4000円のところ3000円の参加費です。
では、皆さんにお会いできることを楽しみにしています!
Co-Active CoachingR体験会
事務局:TEAM100 026(223)3938
兼重 尚子(かねしげ たかこ)
http://plaza.rakuten.co.jp/kaneshige/
竹内 秀一(たけうち しゅういち)
2007年08月18日
ネイチャーゲームリーダー養成講座in飯綱
ネイチャーゲームってご存知ですか?
五感を使って、自然と親しむプログラムです。
小さな子供から大人まで楽しめます。
新たな発見と、大人にとっては、無邪気な子供の気分に
もどったり、癒しの時間を過ごせるでしょう~。
山や森で行うのもいいですが、身近な公園でも、あなたのおうちのお庭でも
ネイチャーゲームのエッセンスは、あなたの五感を刺激してくれます。
あなたの子供と楽しめます。
そんなネイチャーゲームの基本理念を理解し、自分も楽しみ、また人にも
ちゃんと伝えられる人になるための養成講座が、飯綱高原で開かれます。
通常は土日を含んだ2泊3日で、県内でも年に何回か行われますが
今回は平日の通いバージョンです。
長野市や、飯綱近郊の、自由業の方、主婦の方、学生さん、アーリーリタイヤメントな方、
是非是非参加してみてください。
身近な自然が、そして長野県が、違った目で見えるかもしれませんヨ
***下記ご案内*******
【ネイチャーゲームリーダー養成講座 参加者募集】
もっと 人と自然をつなげたいあなたに
2007年 長野県<秋のいいづな会場>
近年学校教育や生涯学習の現場、また地域社会の中においても環境教育や自然体験の重要性が高まっている中で、たいへん注目を集めている自然体験プログラムがネイチャーゲームです。
ネイチャーゲームは、見る・聞く・触るなど様々な感覚を使って自然を直接体験し、楽しみながら自然への理解と豊かな感受性を得ることができます。ネイチャーゲームリーダー養成講座は21時間のカリキュラムでネイチャーゲームを実際体験するとともに、ネイチャーゲームの基本的な理念と手法、自然体験活動における安全対策などを学びます。みなさまの参加を心よりお待ち申し上げます。
■講座の概要(平日日帰り3日間)
●開催日/2007年11月6日(火)・7日(水)・8日(木)ともに9時30分~17時30分
●会場/http://www.pref.nagano.jp/xseikan/khozen/index.htm" target="_blank">長野県環境保全研究所 飯綱庁舎 〒381-0075 長野県長野市北郷2054-120 TEL.026-239-1031
●参加費/一般 24,000 円 学生および日本ネイチャーゲーム協会会員 23,000円
●講師/(社)日本ネイチャーゲーム協会 公認トレーナー及びインストラクター
●参加資格/18歳以上の方
●定員/30名
●主催/長野県ネイチャーゲーム協会
●主管/戸隠ネイチャーゲームの会
●後援/長野県・長野県教育委員会・信濃教育会・日本ガールスカウト連盟長野県支部・長野県公民館運営協議会・長野市
● お申し込み・お問い合わせ/
戸隠ネイチャーゲームの会事務局 吉井一夫 TEL&FAX 026-254-3867 メール torimite@avis.ne.jp
長野県ネイチャーゲーム協会ホームページからもお申し込みができます。
http://www.ng-nagano.net/
お名前、住所、連絡先をお知らせください。折り返し詳しい参加要項をお送りいたします。
*本講座は、環境教育推進法 人材認定等事業登録講座で、環境省・文部科学省・農林水産省・国土交通省の認定を受けています。
五感を使って、自然と親しむプログラムです。
小さな子供から大人まで楽しめます。
新たな発見と、大人にとっては、無邪気な子供の気分に
もどったり、癒しの時間を過ごせるでしょう~。
山や森で行うのもいいですが、身近な公園でも、あなたのおうちのお庭でも
ネイチャーゲームのエッセンスは、あなたの五感を刺激してくれます。
あなたの子供と楽しめます。
そんなネイチャーゲームの基本理念を理解し、自分も楽しみ、また人にも
ちゃんと伝えられる人になるための養成講座が、飯綱高原で開かれます。
通常は土日を含んだ2泊3日で、県内でも年に何回か行われますが
今回は平日の通いバージョンです。
長野市や、飯綱近郊の、自由業の方、主婦の方、学生さん、アーリーリタイヤメントな方、
是非是非参加してみてください。
身近な自然が、そして長野県が、違った目で見えるかもしれませんヨ
***下記ご案内*******
【ネイチャーゲームリーダー養成講座 参加者募集】
もっと 人と自然をつなげたいあなたに
2007年 長野県<秋のいいづな会場>
近年学校教育や生涯学習の現場、また地域社会の中においても環境教育や自然体験の重要性が高まっている中で、たいへん注目を集めている自然体験プログラムがネイチャーゲームです。
ネイチャーゲームは、見る・聞く・触るなど様々な感覚を使って自然を直接体験し、楽しみながら自然への理解と豊かな感受性を得ることができます。ネイチャーゲームリーダー養成講座は21時間のカリキュラムでネイチャーゲームを実際体験するとともに、ネイチャーゲームの基本的な理念と手法、自然体験活動における安全対策などを学びます。みなさまの参加を心よりお待ち申し上げます。
■講座の概要(平日日帰り3日間)
●開催日/2007年11月6日(火)・7日(水)・8日(木)ともに9時30分~17時30分
●会場/http://www.pref.nagano.jp/xseikan/khozen/index.htm" target="_blank">長野県環境保全研究所 飯綱庁舎 〒381-0075 長野県長野市北郷2054-120 TEL.026-239-1031
●参加費/一般 24,000 円 学生および日本ネイチャーゲーム協会会員 23,000円
●講師/(社)日本ネイチャーゲーム協会 公認トレーナー及びインストラクター
●参加資格/18歳以上の方
●定員/30名
●主催/長野県ネイチャーゲーム協会
●主管/戸隠ネイチャーゲームの会
●後援/長野県・長野県教育委員会・信濃教育会・日本ガールスカウト連盟長野県支部・長野県公民館運営協議会・長野市
● お申し込み・お問い合わせ/
戸隠ネイチャーゲームの会事務局 吉井一夫 TEL&FAX 026-254-3867 メール torimite@avis.ne.jp
長野県ネイチャーゲーム協会ホームページからもお申し込みができます。
http://www.ng-nagano.net/
お名前、住所、連絡先をお知らせください。折り返し詳しい参加要項をお送りいたします。
*本講座は、環境教育推進法 人材認定等事業登録講座で、環境省・文部科学省・農林水産省・国土交通省の認定を受けています。